四条金吾殿女房御返事 (しじょうきんごどのにょうぼうごへんじ)
文永十二年(1275)正月二十七日、五十四歳、於身延
詮ずるところ、日本国のすべての人々の、目をくらませ魂を迷わす邪法は、真言密教の祈祷師のものに過ぎるものはありません。しかし、この件については今日は触れないことにします。
法華経の薬王菩薩本事品に述べられている十の譬喩は、一切経と法華経との優劣をお説きになっているように見えますが、釈尊のご本心はそうではありません。
実は、一切経の行者と法華経の行者とを比較して、法華経の行者は日や月のように光り輝く偉大な存在であるのに対して、諸経の行者は星や灯(ともしび)やたいまつの火のように無力なものだということを、究極の真理であるとお思いになって説いていらっしゃるのです。
どうしてそのようなことがわかるかというと、第八番目の譬えの中に非常に大切なことが示されています。その経文というのは、「有能受持是経典者。亦復如是。於一切衆生中亦為第一=(よく法華経を受持する者も、またこれと同じで、一切衆生の中で第一にすぐれている)」というのであって、この二十二字は法華経全体の中でも第一に肝心なところです。一切衆生の眼目とすべき所です。
この経文の内容は、「法華経の行者は日天・月天・大梵天王・仏のように尊貴なものであり、それに比べれば大日経の行者は群星・江河・凡人のように卑小なものである」ということなのです。
ですから、この世の中の人は、在俗の男女であるとか出家した僧尼であるとかいった区別なく、法華経を受持なさればすべて一切衆生の主となるべき人であると、仏はご覧になることでしょうし、梵天王・帝釈天は仰ぎ讃えなさることでしょう。
そう思うと、嬉しさは言葉に出していえないほどです。
また、この経文を、昼に夜に思案し、朝に夕に読誦しますと、普通の法華経の行者とは一味違ったものにおなりです。
というのは、そこに「よく法華経を受持する者」とありますが、その「者」の字は「ひと」と読みますので、この世の中の僧・尼および仏法を信ずる在俗の男女の中の、法華経を信奉していらっしゃる人々一般のことを指すのかと拝見しますと、そうではありません。
なぜなら、この経文の後の方で、その「者」の字について仏が再説なさっている所を見ますと、「もし女人あって、この薬王菩薩本事品を聞いて、よく受持する者」と説かれており、「者」とは女性のことであることがわかるのです。
私が法華経以外の一切経を拝読したかぎりでは、女性になる気はまったく起こりません。
ある経には女性を「地獄の使者」であると決めつけており、ある経には女性は「毒蛇」であると説かれ、ある経には「曲がった木」のように始末におえないとあり、ある経には「仏になる種(たね)を炒(い)ってしまったもの」だと説かれています。
仏典だけでなく、一般の書物にも、むかし栄啓期という者が人生の三つの安楽について歌った中に、「無女楽」といって、広い生物界の中で女性に生まれないことを一つの安楽とお定めになりました。さらに、災厄の原点は、夏(か)の桀(けつ)王・殷(いん)の紂(ちゆう)王・周(しゆう)の幽(ゆう)王の欲情を誘って亡国に導いた妹喜(ばつき)・姐己(だつき)・褒ジ(ほうじ)の三女性にあるとまでいわれて、どこを見ても女性は悪者あつかいされているのです。
ところが法華経だけはそうではなくて、「この経を受持する女性は、他の女性たちを越えるばかりでなく、すべての男性よりもなおすぐれている」と認めています。
結局こういうことなのです。女性にとっては、まわりのみんなに悪くいわれているよりも、愛する一人の男性に「困った女だ」と思われる方がどれほどつらいことでしょうか。
そのように、すべての人が憎むというなら憎むにまかせましょう。
ただ、釈尊・多宝如来・十方世界の諸仏から梵天王・帝釈天・日天・月天らの神々さえが「いとしい者よ」とお思いくださるならば、何のつらいことがありましょうか。
法華経にさえほめられるならば、どうして肩身の狭いことがありましょうか。
このたび三十三歳の厄年ということで、御布施をお送りいただきましたので、釈迦仏・法華経・日天の御前に厄除けのご祈願をいたしました。
そもそも人体には左右の肩がありますが、それぞれの肩に神がいらっしゃいます。
一は同名神、もう一は同生神と申します。
この二神は、梵天・帝釈天・日天・月天が人を守らせるために、その人が母の胎内に宿った当初から生まれて一生を終わるまで、影のように、あるいは目のように付き添っていまして、その人が悪事をはたらいたり善行を積んだりしたことを、露塵(つゆちり)ほども残さず天神に報告なさるのですよ。これは華厳経の入法界品の説について、天台大師が摩訶止観の第八でくわしく解説なさっていることです。
ただし、法華経を受持する女性は仏・神が守ってくださるといっても、信心が弱くては見捨てられてしまうようです。
たとえば、大将軍が臆病だと従卒たちの意気は揚がらないでしょう。弓が弱いと弦はゆるみます。風が静かならば波が小さいというのは当然の道理です。
そのように、何でも弱いものには強い支援は期待できません。
ところが、左衛門殿は、在俗の人の中では日本に肩を並べるものがいないような堅固な法華経の信者です。そういう人を伴侶となさっていらっしゃるあなたは日本第一のすぐれた女性です。
法華経のおかげで成仏をした竜女に当たる方だと、仏はお思いになっていらっしゃるでしょう。
「妻」という文字は「かかる」と読みます。藤が松にかかって美しい花を咲かせるように、妻は夫の助力によって万全であるものですから、あなたは左衛門殿を師とお頼みになって、法華経の信仰の世界に導いていただきますように。
また、あなたがご心配になっていらっしゃる三十三歳の厄は、転じて三十三の幸いとおなりになるでしょう。仁王経の受持品に記されている、「七つの災難がたちまち消滅し、七つの幸福がたちどころに生起する」という一節の通りです。
年齢は若くなり、幸福は増すに違いありません。あなかしこ。あなかしこ。
正月二十七日 日 蓮 花押
四条金吾殿女房御返事
底本:―日蓮聖人全集―