撰 時 鈔(せんじしょう) 釈子 日蓮 述
夫れ仏法を学せん法は、必ず先づ時をならうべし。過去の大通智勝仏は出世し給ひて、十小劫が間、一経も説き給はず。経に云く「一坐十小劫」。又云く「仏知時未至受請黙然坐」等云云。今の教主釈尊は、四十余年の程法華経を説き給はず。経に云く「説時未至故」と云云。老子は母の胎に処して八十年、弥勒菩薩は兜率の内院に篭らせ給ひて五十六億七千万歳をまち(待)給うべし。彼時鳥は春ををくり、鶏鳥は暁をまつ、畜生すらなをかくのごとし。何に況や仏法を修行せんに時を糾さざるべしや。
寂滅道場の砌には十方の諸仏示現し、一切の大菩薩集会し給ひ、梵帝四天は衣をひるがへし、龍神八部は掌を合せ、凡夫大根性の者は耳をそばだて、生身得忍の諸菩薩、解脱月等請をなし給ひしかども、世尊は、二乗作仏、久遠実成をば名字をかく(秘)し、即身成仏一念三千の肝心、其義を宣給はず。此等は偏にこれ機は有りしかども、時の来らざればのべ(述)させ給はず。経に云く「説時未至故」等云云。霊山会上の砌には、閻浮第一の不孝の人たりし阿闍世大王座につらなり、一代謗法の提婆達多には、天王如来と名をさづけ、五障の龍女は蛇身をあらためずして仏になる。決定性の成仏は、焦種の花さき(咲)果なり(成)。久遠実成は、百歳の叟二十五の子となれるかとうたがふ(疑)。一念三千は九界即仏界、仏界即九界と談ず。されば此経の一字は如意宝珠なり。一句は諸仏の種子となる。此等は、機の熟、不熟はさてをきぬ、時の至れるゆへなり。経に云く「今正是其時決定説大乗」等云云。
問ふて云く、機にあらざるに大法を授けられば、愚人は定んて誹謗をなして悪道に堕るならば、豈に説く者の罪にあらずや。
答へて云く、人路をつくる、路に迷ふ者あり、作る者の罪となるべしや。良医、薬を病人にあたう(与)、病人嫌ひて服せずして死せば良医の失となるか。
尋て云く、法華経の第二に云く「無智人中莫説此経」。同第四に云く「不可分布妄授与人」。同第五に云く「此法華経諸仏如来秘密之蔵於諸経中最在其上長夜守護不妄宣説」等云云。此等の経文は機にあらずば説かざれというかいかん。
今反詰して云く、不軽品に云く「而作是言我深敬汝等」等云云。「四衆之中有生瞋恚心不浄者悪口罵詈言、是無智比丘」。又云く「衆人或以杖木瓦石而打擲之」等云云。勧持品に云く「有諸無智人悪口罵詈等及加刀杖者」等云云。此等の経文は悪口罵詈乃至打擲すれどもと、とかれ(説)て候は説く人の失となりけるか。
求めて云く、此の両説は水火なり、いかんが心う(得)べき。
答へて云く、天台云く「適時而已」。章安云く「取捨得宜不可一向」等云云。釈の心は、或時は謗じぬべきには、しばらくとかず。或時は謗ずとも強ひて説くべし。或時は一機は信ずべくとも万機謗ずるべくばとくべからず。或時は万機一同に謗ずとも強ひて説くべし。初成道の時は法恵、功徳林、金剛幢、金剛蔵、文殊、普賢、弥勒、解脱月等の大菩薩、梵帝、四天等の凡夫大根性の者かずをしらず。鹿野苑の苑には、倶鄰等の五人、迦葉等の二百五十人、舎利弗等の二百五十人、八万の諸天、方等大会の儀式には、世尊の慈父の浄飯大王、ねんごろに恋せさせ給ひしかば、仏、宮に入らせ給ひて、観仏三昧経をとかせ(説)給ひ、悲母の御ために、?利天に九十日が間、篭らせ給ひしには、摩耶経をとかせ(説)給ふ。慈父、悲母なんどにはいかなる秘法か惜ませ給ふべきなれども法華経をば説かせ給はず。せん(詮)ずるところ機にはよらず時いたらざれば、いかにもとかせ給はぬにや。
問て云く、いかなる時にか小乗、権経をとき(説)、いかなる時にか法華経を説くべきや。答へて云く、十信の菩薩より等覚の大士にいたるまで、時と機とをば相知りがたき事なり。何に況や我等は凡夫なり、いかでか時機をしる(知)べき。求めて云く、すこしも知る事あるべからざるか。
答へて云く、仏眼をかっ(借)て時機をかんがへ(考)よ。仏日を用て国をてら(照)せ。
問て云く、其心如何。
答へて云く、大集経に大覚世尊、月蔵菩薩に対して未来の時を定め給えり。所謂我滅度の後の五百歳の中には解脱堅固、次の五百年には禅定堅固(已上一千年)。次の五百年には読誦多聞堅固、次の五百年には多造塔寺堅固(已上二千年)、次の五百年には「於我法中闘諍言訟白法隠没」等云云。
此の五の五百歳二千五百余年に、人人の料簡さまざまなり。漢土の道綽禅師が云く、正像二千、四ケの五百歳には、小乗と大乗との白法盛んなるべし。末法に入つては彼等の白法皆な消滅して、浄土の法門、念仏の白法を修行せん人計り、生死をはなる(離)べし。日本国の法然が料簡して云く、今日本国に流布する法華経、華厳経、並びに大日経、諸の小乗経、天台、真言、律等の諸宗は、大集経の記文の正像二千年の白法なり、末法に入つては、彼等の白法は皆滅尽すべし。
設ひ行ずる人ありとも、一人も生死をはなる(離)べからず。十住毘婆沙論と曇鸞法師の難行道、道綽の未有一人得者、善導の千中無一これなり。彼等の白法隠没の次には浄土三部経、弥陀称名の一行ばかり、大白法として出現すべし。此を行ぜん人人は、いかなる悪人、愚人なりとも、十即十生、百即百生「唯有浄土一門、可通入路」これなり。されば後世を願はん人人は、叡山、東寺、園城、七大寺等の日本一州の諸寺、諸山の御帰依をとどめて、彼の寺山によせ(寄)をける田畠郡郷を、うばいと(奪取)て念仏堂につけ(附)ば、決定往生南無阿弥陀仏とすゝめ(勧)ければ、我朝、一同に其の義になりて今に五十余年なり。日蓮此等の悪義を難じやぶる(破)事は、ことふり(事旧)候ぬ。
彼の大集経の白法隠没の時は第五の五百歳、当世なる事は疑ひなし。但し、彼の白法隠没の次には、法華経の肝心たる南無妙法蓮華経の大白法の、一閻浮提の内八万の国あり、其の国国に八万の王あり、王王ごとに臣下並に万民までも、今日本国に、弥陀称名を四衆の口口に唱ふるがごとく広宣流布せさせ給ふべきなり。
問て云く、其証文如何。
答へて云く、法華経の第七に云く「我滅度後後五百歳中広宣流布於閻浮提無令断絶」等云云。経文は、大集経の白法隠没の次の時を、とかせ(説)給ふに広宣流布と云云。同第六の巻に云く「悪世末法時能持是経者」等云云。又第五の巻に云く「於後末世法欲滅時」等。又第四の巻に云く「而此経者如来現在猶多怨嫉況滅度後」。又第五の巻に云く「一切世間多怨難信」。又第七の巻に第五の五百歳闘諍堅固の時を説いて云く「悪魔魔民諸天龍夜叉鳩槃荼等得其便也」。大集経に云く「於我法中闘諍言訟」等云云。法華経の第五に云く「悪世中比丘」。又云く「或有阿蘭若」等云云。又云く「悪鬼入其身」等云云。
文の心は、第五の五百歳の時、悪鬼の身に入る大僧等国中に充満せん。其時に智人一人出現せん、彼の悪鬼の入れる大僧等、時の王臣万民等を語ひて、悪口罵詈、杖木瓦礫、流罪死罪に行はん時、釈迦、多宝、十方の諸仏、地涌の大菩薩ら(等)に仰せつけ、大菩薩は梵帝、日月、四天等に申しくだ(下)され、其時天変地夭盛なるべし。国主等、其のいさめ(諌)を用ひずは、隣国にをほせ(仰)つけ(付)て、彼彼の国国の悪王、悪比丘等をせめ(責)らるるならば、前代未聞の大闘諍、一閻浮提に起るべし。其時日月所照の四天下の一切衆生、或は国ををしみ、或は身ををしむゆへに、一切の仏菩薩にいのり(祈)をかく(掛)ともしるし(験)なくば、彼のにくみ(憎)つる一の小僧を信じて、無量の大僧等八万の大王等一切の万民、皆頭を地につけ掌を合せて南無妙法蓮華経ととなう(唱)べし。例せば、神力品の十神力の時、十方世界の一切衆生一人もなく、娑婆世界に向つて大音声をはなち(発)て南無釈迦牟尼仏、南無釈迦牟尼仏、南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経と一同にさけび(叫)しがごとし。
問て云く、経文は分明に候。天台、妙楽、伝教等の未来記の言はありや。
答へて云く、汝が不審逆なり。釈を引かん時こそ経論はいかにとは不審せられたれ、経文に分明ならば釈を尋ぬべからず。さて釈の文、経に相違せば、経をすてて釈につくべきか如何。
彼云く、道理至極せり、しかれども凡夫の習ひ経は遠し釈は近し。近き釈分明ならばいますこし信心をます(増)べし。
今云く、汝が不審ねんごろなれば少少釈をいだす(出)べし。天台大師云く「後五百歳、遠沾妙道」。妙楽大師云く「末法之初、冥利不無」。伝教大師云く「正像稍過已末法太有近、法華一乗機今正是其時、何以得知安楽行品云、末世法滅時」なり。又云く「語代則像終末初、尋地唐東羯西原人則五濁之生闘諍之時経云猶多怨嫉況滅度後此言良有以也」云云。
夫れ釈尊の出世は住劫第九の減、人寿百歳の時なり。百歳と十歳との中間、在世五十年、滅後二千年と一万年となり。其中間に法華経の流布の時二度あるべし。所謂在世の八年滅後には末法の始の五百年なり。而るに天台、妙楽、伝教等は進んでは在世法華経の時にももれ(洩)させ給ひぬ。退いては滅後末法の時にも生れさせ給はず。中間なる事をなげか(歎)せ給ひて末法の始をこひ(恋)させ給ふ御筆なり。例せば阿私陀仙人が悉達太子の生れさせ給ひしを見て悲んで云く、現生には九十にあまれり太子の成道を見るべからず。後生には無色界に生れて、五十年の説法の坐にもつら(列)なるべからず。正像末にも生るべからずとなげき(歎)しがごとし。
道心あらん人人は、此を見きき(聴)て悦ばせ給へ。正像二千年の大王よりも、後世ををもは(思)ん人人は、末法の今の民にてこそあるべけれ、此を信ぜざらんや。彼の天台の座主よりも南無妙法蓮華経と唱ふる癩人とはなるべし。梁の武帝の願に云く「寧ろ提婆達多とな(成)て無間地獄には沈むとも、欝頭羅弗とはならじ」と云云。
問て云く、龍樹、天親等の論師の中に此義ありや。
答へて云く、龍樹、天親等は内心には存ぜさせ給ふといえども(雖)、言には此義を宣給はず。
求めて云く、いかなる故にか宣給はざるや。
答へて云く、多くの故あり。一には彼の時には機なし、二には時なし、三には迹化なれば付嘱せられ給はず。
求めて云く、願くば此事よくよく(能能)きかんとをも(思)う。
答へて云く、夫れ仏の滅後二月十六日よりは正法の始めなり。迦葉尊者仏の付嘱をうけて二十年次に阿難尊者二十年、次に商那和修二十年、次に優婆崛多二十年、次に提多迦二十年、已上一百年が間は、但だ小乗経の法門をのみ弘通して諸大乗経は名字もなし、何に況や、法華経をひろむ(弘)べしや。
次には、弥遮迦、仏陀難提。仏駄密多、脇比丘、富那奢等の四五人、前の五百余年が間は、大乗経の法門少少出来せしかども、とり(取)たて(立)て弘通し給はず。但小乗経を面としてやみ(止)ぬ。已上大集経の先五百年解脱堅固の時なり。
正法の後六百年已後一千年が前、其中間に馬鳴菩薩、毘羅尊者、龍樹菩薩、提婆菩薩、羅?尊者、僧?難提、僧伽耶奢、鳩摩羅駄、闍夜那、盤陀、摩奴羅、鶴勒夜那、師子等の十余人の人人、始めには外道の家に入り、次には小乗経をきわめ(究)、後には諸大乗経をも(以)て諸小乗経をさんざんに破し失ひ給ひき。此等の大士等は諸大乗経をもん(以)て、諸小乗経をば破せさせ給ひしかども、諸大乗経と法華経の勝劣をば分明にかかせ(書)給はず。設ひ勝劣をすこし(少)かゝせ(書)給ひたるやうなれども、本迹の十妙、二乗作仏、久遠実成、已今当の妙、百界千如、一念三千の肝要の法門は分明ならず。但或は指をもん(以)て月をさすがごとし、或は文にあたりて、ひとはし(一端)計りかかせ給ひて、化道の始終、師弟の遠近、得道の有無はすべて一分もみへず。
此等は正法の後の五百年、大集経の禅定堅固の時にあた(当)れり。正法一千年の後は月支に仏法充満せしかども、或は小をもて大を破し、或は権経をもん(以)て実経を隠没し、仏法さまざまに乱れしかば、得道の人やうやく(漸)すくなく(少)、仏法につけ(付)て悪道に堕る者かず(数)をしら(知)ず。
正法一千年の後、像法に入て一十五年と申せしに、仏法東に流れて漢土に入りにき。像法の前五百年の内、始めの一百余年が間は、漢土の道士と月氏の仏法と諍論して、いまだ事さだま(定)らず、設ひ定りたりしかども仏法を信ずる人の心いまだふか(深)からず。而るに仏法の中に大小、権実、顕密をわかつ(分)ならば、聖教一同ならざる故、疑をこりてかへりて、外典と、ともなう(伴)者もありぬべし。これらのをそれあるかのゆへに、摩騰、竺蘭は自らは知て而も大小を分けず、権実をいはずしてやみぬ。
其後魏、晋、宋、斉、梁の五代が間仏法の内に、大小、権実、顕密をあらそひし程に、いづれこそ道理ともきこえずして、上一人より下万民にいたるまで不審すくなからず、南三北七と申して仏法十流にわかれり、所謂、南には三時、四時、五時、北には五時、半満、四宗、五宗、六宗、二宗の大乗、一音等、各各義を立て辺執水火なり。しかれども大綱は一同なり。所謂一代聖教の中には華厳経第一、涅槃経第二、法華経第三なり。法華経は阿含、般若、浄名、思益等の経経に対すれば真実なり。了義経正見なり。しかりといへども涅槃経に対すれば無常教、不了義経、邪見の経等云云。
漢より四百余年の末五百年に入つて、陳隋二代に智と申す小僧一人あり、後には天台智者大師と号したてまつる。南北の邪義をやぶりて、一代聖教の中には法華経第一、涅槃経第二、華厳経第三なり等云云。此れ像法の前の五百歳、大集経の読誦多聞堅固の時にあひあたれり。
像法の後五百歳は、唐の始め太宗皇帝の御宇に、玄奘三蔵月支に入つて、十九年が間百三十箇国の寺塔を見聞して、多くの論師に値ひたてまつりて、八万聖教十二部経の淵底を習ひきわめしに、其中に二宗あり、所謂法相宗、三論宗なり、此の二宗の中に法相は大乗に、遠くは弥勒、無著近くは戒賢論師に伝へて、漢土にかへりて太宗皇帝にさづけさせ給ふ、此の宗の心は仏教は機に随ふべし、一乗の機のためには三乗方便、一乗真実なり、所謂法華経等なり。三乗の機のためには三乗は真実、一乗は方便、所謂深密経、勝鬘経等此れなり。天台智者等は此の旨を弁へず等云云。而も太宗は賢主なり。当時名を一天にひびかすのみならず、三皇にもこえ五帝にも勝れたるよし四海にひびき、漢土を手ににぎるのみならず、高昌、高麗等の一千八百余国をなびかし、内外を極めたる王ときこへし賢王の第一の御帰依の僧なり。天台宗の学者の中にも、頸をさしいだす人一人もなし。而れば法華経の実義すで(既)に一国に隠没しぬ。同じき太宗の太子高宗、高宗の継母則天皇后の御宇に法蔵法師といふ者あり。法相宗に天台宗のをそわる(襲)るところを見て、前に天台の御時せめられし華厳経を取り出して、一代の中には華厳第一、法華第二、涅槃第三と立てけり。
太宗より第四代玄宗皇帝の御宇開元四年と同八年に、西天印度より善無畏三蔵、金剛智三蔵、不空三蔵、大日経、金剛頂経、蘇悉地経を持つて渡り真言宗を立つ。此の宗の立義に云く、教に二種あり。一には釈迦の顕教、所謂華厳、法華等。二には大日の密教、所謂大日経等なり。法華経は顕教の第一なり。此経は大日の密教に対すれば、極理は少し同じけれども、事相の印契と真言とはたえてみへず、三密相応せざれば不了義経等云云。已上法相、華厳、真言の三宗一同に天台法華宗をやぶれども、天台大師程の智人、法華宗の中になかりけるかの間、内内はゆはれなき由は存じけれども、天台のごとく公場にして論ぜられざりければ、上国王大臣、下一切の人民にいたるまで、皆仏法に迷ひて衆生の得道みなとどまりけり。此等は像法の後の五百年の前、二百余年が内なり。
像法に入つて四百余年と申しけるに百済国より一切経並に教主釈尊の木像、僧尼等日本国にわたる、漢土の梁の末、陳の始めにあひあた(相当)る。日本には神武天王よりは第三十代欽明天王の御宇なり。欽明の御子用明の太子に上宮王子、仏法を弘通し給ふのみならず、並に法華経、浄名経、勝鬘経を、鎮護国家の法と定めさせ給ひぬ。其後人王第三十七代に孝徳天王の御宇に、三論宗、成実宗を観勒僧正百済国よりわたす。同御代に道昭法師漢土より法相宗、倶舎宗をわたす。人王第四十四代元正天王の御宇に天竺より大日経をわたして有りしかども、而も弘通せずして漢土へかへる。此僧をば善無畏三蔵という。人王第四十五代に聖武天王の御宇に審祥大徳、新羅国より華厳宗をわたして、良弁僧正聖武天王にさづけたてまつりて東大寺の大仏を立てさせ給えり。同御代に大唐の鑒真和尚、天台宗と律宗をわたす。其中に律宗をば弘通し、小乗の戒場を東大寺に建立せしかども、法華宗の事をば名字をも申し出させ給はずして入滅し了んぬ。
其後人王第五十代、像法八百年に相当つて桓武天王の御宇に、最澄と申す小僧出来せり、後には伝教大師と号したてまつる。始めには三論、法相、華厳、倶舎、成実、律の六宗並に禅宗等を、行表僧正等に習学せさせ給ひし程に、我れと立て給へる国昌寺、後には比叡山と号す。此にして六宗の本経、本論と宗宗の人師の釈とを引き合せて御らむ(覧)ありしかば、彼の宗宗の人師の釈、所依の経論に相違せる事多き上、僻見多多にして、信受せん人皆悪道に堕ちぬべしと、かんがへ(考)させ給ふ。其上法華経の実義は宗宗の人人、我も得たりと自讃ありしかども其義なし。此を申すならば、喧嘩出来すべし、もだし(黙)て申さずは仏誓にそむきなんと、をもひわづらはせ給ひしかども、終に仏の戒ををそれて、桓武皇帝に奏し給ひしかば、帝此の事を、をどろ(駭)かせ給ひて、六宗の碩学に召し合はせ給ふ。
彼学者等始めは慢幢山のごとし、悪心毒蛇のやうなりしかども、終に王の前にしてせめ(責)をと(落)されて六宗の七寺一同に御弟子となりぬ。例せば漢土の南北の諸師、陳殿にして天台大師にせめおとされて御弟子となりしがごとし。此れはこれ円定、円慧計りなり。其の上天台大師のいまだせめ給はざりし小乗の別受戒をせめをとし、六宗の八大徳に、梵網経の大乗別受戒をさづけ給ふのみならず、法華経の円頓の別受戒を叡山に建立せしかば、延暦円頓の別受戒は、日本第一たるのみならず、仏の滅後一千八百余年が間、身毒、尸那、一閻浮提にいまだなかりし霊山の大戒、日本国に始まる。されば伝教大師は其の功を論ずれば、龍樹、天親にもこえ(越)、天台、妙楽にも勝れてをはします聖人なり。されば日本国の当世の東寺、園城、七大寺、諸国の八宗、浄土、禅宗、律宗等の諸僧等、誰人か伝教大師の円戒をそむく(背)べき。かの漢土九国の諸律には、円定、円慧は天台の弟子にに(似)たれども、円頓一同の戒場は、漢土になければ戒にをいては弟子とならぬ者もありけん。この日本国は伝教大師の御弟子にあらざる者は外道なり、悪人なり。而ども漢土、日本の天台宗と真言の勝劣は、大師心中には存知せさせ給ひけれども、六宗と天台宗とのごとく公場にして勝負なかりけるゆへにや、伝教大師已後には東寺、七寺、園城の諸寺、日本一州一同に、真言宗は天台宗に勝れたりと、上一人より下万民にいたるまで、をぼしめし(思召)をもひり。しかれば天台法華宗は伝教大師の御時計りにぞありける。此伝教の御時は像法の末、大集経の多造塔寺堅固の時なり。いまだ於我法中闘諍言訟白法隠没の時にはあたらず。
今末法に入つて二百余歳、大集経の於我法中闘諍言訟白法隠没の時にあたれり。仏語まこと(実)ならば、定んで一閻浮提に闘諍起るべき時節なり。伝へ聞く漢土は三百六十箇国二百六十余州はすでに蒙古国に打ちやぶられぬ。華洛すでにやぶられて、徽宗、欽宗の両帝、北蕃にいけとり(生捕)にせられ、韃靼にして終にかくれ(崩御)させ給ひぬ。徽宗の孫、高宗皇帝は、長安をせめをとされて田舎の臨安行在府に落ちさせ給ひて、今に数年が間京を見ず、高麗六百余国も新羅、百済等の諸国等も皆大蒙古国の皇帝にせめられぬ。今の日本国の壱岐、対馬並に九国のごとし、闘諍堅固の仏語地に堕ちず、あだかも(恰)これ大海のしを(潮)の時をたがへ(違)ざるがごとし。是をもん(以)て案ずるに大集経の白法隠没の時に次で、法華経の大白法の日本国並に一閻浮提に広宣流布せん事も疑うべからざるか。彼の大集経は仏説の中の権大乗ぞかし。生死をはなるる道には、法華経の結縁なき者のためには、未顕真実なれども、六道、四生、三世の事を記し給ひけるは、寸分もたがはざりけるにや。何に況や、法華経は釈尊要当説真実となのらせ給ひ、多宝仏は真実なりと御判をそへ(添)、十方の諸仏は広長舌を梵天につけて誠諦と指し示し、釈尊は重ねて無虚妄の舌を色究竟に付けさせ給ひて、後五百歳に一切の仏法の滅せん時、上行菩薩に妙法蓮華経の五字をもた(持)しめて、謗法一闡提の白癩病の輩の良薬とせんと、梵帝、日月、四天、龍神等に仰せつけられし金言虚妄なるべしや。大地は反覆すとも、高山は頽落すとも、春の後に夏は来らずとも、日は東へかへるとも、月は地に落るとも、此の事は一定なるべし。
此の事一定ならば闘諍堅固の時日本国の王臣と並に万民等が仏の御使として、南無妙法蓮華経を流布せんとするを、或は罵詈し、或は悪口し、或は流罪し、或は杖擲し、弟子眷属等を種種の難にあわする人人、いかでか安穏にては候べき。これをば愚痴の者は、咒詛すとをもひぬべし。法華経をひろむ(弘)る者は、日本の一切衆生の父母なり。章安大師云く「為彼除悪即是彼親」等云云。されば日蓮は当帝の父母、念仏者、禅衆、真言師等が師範なり。又主君なり、而るを上一人より下万民にいたるまで、あだ(怨)をなすをば、日月いかでか彼等が頂を照し給ふべき。地神いかでか彼等の足を戴き給ふべき。提婆達多は仏を打ちたてまつりしかば、大地揺動して火炎いでにき。檀弥羅王は師子尊者の頭を切りしかば、右の手、刀とともに落ちぬ。徽宗皇帝は法道が面にかなやき(火印)をやきて江南にながせしかば、半年が内にえびす(夷人)の手にかゝり給ひき。蒙古のせめ(責)も又かくのごとくなるべし。設ひ五天のつわもの(兵)をあつめて、鉄囲山を城とせりともかなうべからず。必ず日本国の一切衆生兵難に値べし。されば日蓮が法華経の行者にてあるなき(有無)かはこれにて見るべし。教主釈尊記して云く「末代悪世に法華経を弘通するものを悪口罵詈等せん人は、我を一劫が間、あだせん者の罪にも百千万億倍すぎたるべし」と、とかせ(説)給へり。而るを今の日本国の国主、万民等雅意にまかせて、父母宿世の敵よりも、いたくにくみ(憎)、謀反殺害の者よりもつよくせめ(責)ぬるは、現身にも大地われ(破)て入り、天雷も身をさか(裂)ざるは不審なり。日蓮が法華経の行者にてあらざるか。もし(若)しからば、をゝきになげか(歎)し、今生には万人にせめ(責)られて片時もやす(安)からず、後生には悪道に堕ん事あさましとも申すばかりなし。
又日蓮、法華経の行者ならずば、いかなる者の一乗の持者にてはあるべきぞ。法然が法華経をなげすて(抛)よ、善導が千中無一、道綽が未有一人得者と申すが法華経の行者にて候か。又弘法大師の云く「法華経を行ずるは戯論なり」と、かかれたるが法華経の行者なるべきか。経文には「能持是経能説此経」なんどこそとか(説)れて候へ。よく(能)とく(説)と申すは、いかなるぞと申すに「於諸経中最在其上」と申して、大日経、華厳経、涅槃経、般若経等に、法華経はすぐれ(勝)て候なりと申す者をこそ、経文には「法華経の行者」とは、とか(説)れて候へ。もし経文のごとくならば、日本国に仏法わた(渡)て七百余年、伝教大師と日蓮とが外は一人も法華経の行者はなきぞかし。いかにいかにと、をもう(思)ところに「頭破作七分」「口則閉塞」のなかりけるは道理にて候けるなり。此等は浅き罰なり、但一人二人等のことなり。日蓮は閻浮第一の法華経の行者なり。此をそしり、此をあだ(怨)む人を結構せん人は、閻浮第一の大難にあうべし。これは日本国をふりゆるがす(振揺)正嘉の大地震、一天を罰する文永の大彗星等なり。此等をみよ、仏滅後の後仏法を行ずる者にあだ(怨)をなすといえども、今のごとくの大難は一度もなきなり。南無妙法蓮華経と一切衆生にすゝめ(勧)たる人、一人もなし、此の徳はたれか一天に眼を合せ四海に肩をならぶべきや。
疑つて云く、設ひ正法の時は、仏の在世に対すれば根機劣なりとも、像末に対すれば最上の上機なり。いかでか正法の始めに法華経をば用ひざるべき、随て馬鳴、龍樹、提婆、無著等も正法一千年の内にこそ出現せさせ給へ。天親菩薩は千部の論師、法華論を造りて諸経の第一の義を存す。真諦三蔵の相伝に云く、月支に法華経を弘通せる家五十余家、天親は其一なりと、已上正法なり。像法に入つては天台大師像法の半に漢土に出現して玄と文と止との三十巻を造りて、法華経の淵底を極めたり。像法の末に、伝教大師日本に出現して、天台大師の円慧、円定の二法を我朝に弘通せしむるのみならず、円頓の大戒場を叡山に建立して、日本一州皆同く円戒の地になして、上一人より、下万民まで、延暦寺を師範と仰がせ給ふ。豈に像法の時、法華経の広宣流布にあらずや。
答へて云く、如来の教法は必ず機に随ふという(云)事は、世間の学者の存知なり。しかれども仏教はしからず。上根、上智の人のために必大法を説くならば、初成道の時なんぞ法華経をとき(説)給はざる。正法の先五百年に大乗経を弘通すべし、有縁の人に大法を説かせ給ふならば浄飯大王、摩耶夫人に観仏三昧経、摩耶経をとく(説)べからず。無縁の悪人、謗法の者に秘法をあたえ(与)ずば、覚徳比丘は無量の破戒の者に涅槃経をさづく(授)べからず。不軽菩薩は誹謗の四衆に向つて、いかに法華経をば弘通せさせ給ひしぞ。されば機に随て法を説くと申すは大なる僻見なり
。問て云く、龍樹、世親等は法華経の実義をば宣給はずや。
答へて云く、宣給はず。
問て云く、何なる教をかのべ給ひし
。答へて云く、華厳、方等、般若、大日経等の権大乗、顕密の諸経をのべさせ給ひて法華経の法門をば宣させ給はず。
問て云く、何をもん(以)てこれをしるや。
答へて云く、龍樹菩薩の所造の論三十万偈、而ども尽くして漢土、日本にわたらざれば其心しりがたしといえども、漢土にわたれる十住毘婆沙論、中論、大論等をもんて天竺の論をも、比知して此を知るなり。
疑つて云く、天竺に残る論の中にわたれる(渡)論よりも勝れたる論やあるらん。
答へて云く、龍樹菩薩の事は私に申すべからず。仏記し給へり、我滅後に龍樹菩薩と申す人南天竺に出べし。彼人の所詮は中論という論に有るべしと仏記し給へり。随て龍樹菩薩の流天竺に七十家あり、七十人ともに大論師なり。彼の七十家の人人は皆中論を本とす、中論四巻二十七品の肝心は、因縁所生法の四句の偈なり。此の四句の偈は華厳、般若等の四教、三諦の法門なり。いまだ法華開会の三諦をば宣給はず。
疑て云く、汝がごとくに料簡せる人ありや。
答へて云く、天台云く「莫以中論相比」。又云く「天親龍樹内鑒冷然外適時宜」等云云。妙楽云く「論破会者未若法華故」云云。従義の云く「龍樹天親未若天台」云云。
問て云く、唐の末に不空三蔵一巻の論をわたす、其名を菩提心論となづく。龍猛菩薩の造なり云云。弘法大師云く「此の論は龍猛千部の中の第一肝心の論」と云云。
答へて云く、此論一部七丁あり、龍猛の言ならぬ事処処に多し。故に目録にも或は龍猛、或は不空と両方にいまだ事定まらず、其上此論文は一代を括れる論にもあらず、荒量なる事此多し。先づ唯真言法中の肝心の文あやまり(誤)なり。其の故は文証、現証ある法華経の即身成仏をばなきになして、文証も現証も、あとかたもなき真言の経に即身成仏を立て候。又唯という(云)唯の一字は第一のあやまりなり。事のてい(体)を見るに、不空三蔵の私につくりて候が、時の人にをもく(重)せさせんがために事を龍猛によせ(寄)たるか。其の上不空三蔵は誤る事かず(数)をほ(多)し。所謂法華経の観智の儀軌に、寿量品を阿弥陀仏とかけ(書)る、眼の前の大僻見、陀羅尼品を神力品の次にをけ(置)る、属累品を経末に下せる、此等はいう(云)かひなし。さるかとみれば、天台の大乗戒を盗んで、代宗皇帝に宣旨を申し、五台山の五寺に立てたり、而も又真言の教相には、天台宗をす(為)べしといえり、かたがた誑惑の事どもなり。佗人の訳ならば用ゆる事もありなん、此人の訳せる経論は信ぜられず。?じて月支より漢土に経論をわたす(渡)人、旧訳新訳に一百八十七人なり。羅什三蔵一人を除いてはいづれの人人も誤らざるはなし。其中に不空三蔵は、殊に誤り多き上、誑惑の心顕なり。
疑つて云く、何をもん(以)て知るぞや。羅什三蔵より外の人人はあやまり(誤)なりとは、汝が禅宗、念仏、真言等の七宗を破るのみならず、漢土、日本にわたる(渡)一切の訳者を用ひざるか、いかん(如何)、
答へて云く、此事は余が第一の秘事なり、委細には向つて問ふべし。但しすこし申すべし、羅什三蔵の云く、我漢土の一切経を見るに皆梵語のごとくならず、いかでか此事を顕はすべき。但し一つの大願あり、身を不浄になして妻を帯すべし、舌計り清浄になして仏法に妄語せじ。我死せば必やくべし、焼かん時、舌焼けるならば我経をすてよと、常に高座にしてとかせ給ひしなり。上一人より下万民にいたるまで、願して云く、願くは羅什三蔵より後に死せんと、終に死し給ふ後焼きたてまつりしかば、不浄の身は皆灰となりぬ。御舌計り火中に青蓮華生て其上にあり。五色の光明を放ちて、夜は昼のごとく昼は日輪の御光をうばい給ひき。さてこそ一切の訳人の経経は、軽くなりて羅什三蔵の訳し給へる経経殊に法華経は漢土にやすやす(易易)とひろま(弘)り給ひしか、
疑て云く、羅什已前はしかるべし、已後善無畏、不空等は如何。
答へて云く、已後なりとも訳者の舌の焼をば誤りありけりとしるべし。されば日本国に法相宗のはやり(流行)たりしを、伝教大師責めさせ給ひしには、羅什三蔵は舌焼けず、玄奘、慈恩は舌焼けぬとせめさせ給ひしかば、桓武天王は道理とをぼして天台法華宗へはうつら(移)せ給ひしなり。涅槃経の第三、第九等をみまいらすれば、我仏法は月支より佗国へわたらんの時、多くの謬誤出来して衆生の得道うす(薄)かるべしと、とかれ(説)て候。されば妙楽大師は、並びに「進退在人何関聖旨」とこそあそばされて候へ。今の人人いかに経のまゝに後世をねがう(願)とも、あやまれ(過誤)る経経のまゝにねがは(願)ば、得道もあるべからず。しかればとても仏の御とが(失)にはあらじとかかれて候。仏教を習ふ法には大小、権実、顕密はさてをく、これこそ第一の大事にては候らめ。
疑て云く、正法一千年の論師の内心には、法華経の実義の顕密の諸経に超過してあるよしは、しろしめし(知召)ながら、外には宣説せずして但権大乗計りを宣させ給ふことは、しかるべしとはをぼへ(覚)ねども、其義はすこしきこえ候ぬ。像法一千年の半に天台智者大師出現して、題目の妙法蓮華経の五字を玄義十巻一千枚にかき(書)つくし(尽)、文句十巻には始め如是我聞より終り作礼而去にいたるまで、一字一句に因縁、約教、本迹、観心の四の釈をならべて、又一千枚に尽し給ふ。已上玄義文句の二十巻には、一切経の心を江河として法華経を大海にたとえ、十方界の仏法の露一雫も漏さず妙法蓮華経の大海に入れさせ給えぬ。其上天竺の大論の諸義一点ももらさず、漢土南北の十師の義破すべきをば、これをは(破)し取るべきをば此を用ふ。其上止観十巻を注して一代の観門を一念にすべ(統)十界の依正を三千につづめ(縮)たり。此書の文体は、遠くは月支一千年の間の論師にもこえ、近くは尸那五百年の人師の釈にも勝れたり。故に三論宗の吉蔵大師、南北一百余人の先達と長者ら(等)をすゝめて、天台大師の講経を聞かんとする状に云く「千年之興五百之実復在於今日、乃至南岳叡聖、天台明哲、昔三業住持、今二尊紹係、豈止灑甘呂(露)於震旦、亦当震法鼓於天竺、生知妙悟魏晋以来、典籍風謡実無連類、(乃至)共禅衆一百余僧奉請智者大師」等云云。終南山の道宣律師、天台大師を讃歎して云く「照了法華若高輝之臨幽谷、説摩訶衍似長風之遊大虚、仮令文字之師千群万衆、数尋彼妙弁無能窮者也、(乃至)義同指月、(乃至)宗帰一極」云云。華厳宗の法蔵法師天台を讃して云く「如思禅師智者等神異感通迹参登位霊山聴法憶在於今」等云云。真言宗の不空三蔵、含光法師等師弟共に真言宗をすてて、天台大師に帰伏する物語に云く、高僧伝に云く「与不空三蔵親遊天竺、彼有僧、問曰、大唐有天台迹教、最堪簡邪正暁偏円可能訳之将至此土耶」等云云。此物語は、含光が妙楽大師にかたり(語)給ひしなり。妙楽大師此物語を聞て云く「豈非中国失法求之四維而此方少有識者如魯人耳」等云云。身毒国の中に天台三十巻のごとくなる大論あるならば、南天の僧、いかでか漢土の天台の釈をねがうべき。これあに像法の中に法華経の実義顕れて、南閻浮提に広宣流布するにあらずや。
答へて云く、正法一千年、像法の前四百年、已上仏滅後一千四百余年に、いまだ論師の弘通し給はざる、一代超過の円定、円慧を漢土に弘通し給ふのみならず、其声月氏までもきこえぬ。法華経の広宣流布には、に(似)たれども、いまだ円頓の戒壇を立てられず。小乗の威儀をもん(以)て円の慧、定に切りつけるは、すこし便なきににたり。例せば日輪の蝕するがごとし、月輪のかけたるににたり。何にいわうや天台大師の御時は大集経の読誦多聞堅固の時にあひあた(相当)て、いまだ広宣流布の時にあらず。
問て云く、伝教大師は日本国の士なり、桓武の御宇に出世して欽明より二百余年が間の邪義をなんじやぶ(難破)り、天台大師の円慧、円定を撰じ給ふのみならず、鑒真和尚の弘通せし日本小乗の三処の戒壇をなんじやぶ(難破)り、叡山に円頓の大乗別受戒を建立せり。此の大事は仏滅後一千八百年が間の身毒、尸那、扶桑、乃至一閻浮提第一の奇事なり。内証は龍樹、天台等には或は劣るにもや、或は同くもやあるらん。仏法の人をすべ(統)て一法となせる事は龍樹、天親にもこえ(超)、南岳、天台にもすぐれ(勝)て見えさせ給ふなり。惣じては如来御入滅の後一千八百余年が間、此二人こそ法華経の行者にてはをはすれ故に秀句に云く「若接須弥擲置佗方無数仏土亦未為難、(乃至)若仏滅度於悪世中能説此経、是則為難」等云云。「釈此経浅易深難釈迦所判去浅就深丈夫之心也」。天台大師は「信順釈迦助法華宗敷揚震旦叡山一家相承天台助法華宗弘通日本」云云。釈の心は賢劫第九の減人寿百歳の時より、如来在世五十年滅後一千八百余年が中間に、高さ十六万八千由旬、六百六十二万里の金山を、有人五尺の小身の手をもんて(以)、方一寸二寸等の瓦礫をにぎり(握)て、一丁二丁までなぐる(擲)がごとく、雀鳥のとぶよりもはやく鉄囲山の外へなぐる(擲)者はありとも、法華経を仏のとかせ給ひしやうに説かん人は、末法にはまれ(殊)なるべし。天台大師、伝教大師こそ仏説に相似してとかせ給ひたる人にてをはすれとなり。天竺の論師はいまだ法華経へゆきつき(行付)給はず。漢土の天台已前の人師は或はすぎ(過)、或はたら(足)ず、慈恩、法蔵、善無畏等は東を西といい(云)、天を地と申せる人人なり。此等は伝教大師の自讃にはあらず、
去延暦二十一年正月十九日、高雄山に桓武皇帝行幸なりて、六宗、七大寺の碩徳たる善議、勝猷、奉基、寵忍、賢玉、安福、勤操、修円、慈誥、玄耀、歳光、道証、光証、観敏等の十有余人、最澄法師と召し合せられて宗論ありしに、或は一言に舌を巻て二言三言に及ばず、皆一同に頭をかたぶけ(傾)手をあざ(叉)う。三論の二蔵、三時、三転法輪法相の三時、五性、華厳宗の四教、五教、根本枝末、六相、十玄皆大綱をやぶらる。例せば大屋の棟梁のをれたるがごとし、十大徳の慢の幢も倒れにき。爾時天子大に驚かせ給ひて同二十九日に弘世、国道の両吏を勅使として、重ねて七寺、六宗に仰せ下されしかば、各各帰伏の状を載せて云く「窃見天台玄疏者?括釈迦一代之教、悉顕其趣無所不通、独逾諸宗殊示一道、其中所説甚深妙理、七箇大寺、六宗学生、昔所未聞曽所未見、三論法相久年之諍渙焉氷釈、照然既明、猶披雲霧而見三光矣、自聖徳弘化以降、于今二百余年之間、所講経論其数多矣。彼此争理其疑未解。而此最妙円宗猶未闡揚、蓋以此間群生未応円味歟。伏惟聖朝久受如来之付、深結純円之機、一妙義理始乃興顕、六宗学者初悟至極。可謂此界含霊、而今而後悉載妙円之船、早得済於彼岸、(乃至)善議等牽逢休運、乃閲奇詞、自非深期何託聖世哉」等云云。彼漢土の嘉祥等は一百余人をあつめ(集)て天台大師を聖人と定めたり。今日本の七寺二百余人は伝教大師を聖人とがう(号)したてまつる。仏の滅後二千余年に及んで両国に聖人二人出現せり。其上天台大師の未弘の円頓大戒を叡山に建立し給ふ、此れ豈に像法の末に法華経広宣流布するにあらずや。
答へて云く、迦葉、阿難等の弘通せざる大法を馬鳴、龍樹、提婆、天親等の弘通せる事の難に顕れたり。又龍樹、天親等の流布し残し給へる大法、天台大師の弘通し給ふ事又難にあらはれぬ。又天台智者大師の弘通し給はざる円頓の大戒を、伝教大師の建立せさせ給ふ事又顕然なり。但し詮と不審なる事は、仏は説き尽くし給へども、仏の滅後に迦葉、阿難、馬鳴、龍樹、無著、天親、乃至天台、伝教のいまだ弘通しましまさぬ最大の深密の正法、経文の面に現前なり。此深法今末法の始め五五百歳に一閻浮提に広宣流布すべきやの事不審極まり無きなり。
問ふいかなる秘法ぞ、先づ名をきき次に義をきかんしとをもう。此事もし事実ならば釈尊の二度世に出現し給ふか、上行菩薩の重ねて涌出せるか、いそぎいそぎ(急急)慈悲をてれ(垂)られよ。彼の玄奘三蔵は六生を経て月氏に入りて十九年、法華一乗は方便教、小乗阿含経は真実教、不空三蔵は身毒に返りて寿量品を阿弥陀仏とかか(書)れたり。此等は東を西という(云)、日を月とあやまてり、身を苦しめてなにかせん、心に染てよう(用)なし、幸ひ我等末法に生れて、一歩をあゆまずして三祇をこえ、頭を虎にかわ(飼)ずして無見頂相をえん。
答へて云く、此の法門を申さん事は経文に候へばやすかるべし。但此の法門には先づ三の大事あり。大海は広けれども死骸をとどめ(留)ず、大地は厚けれども不孝の者をば載せず、仏法には五逆をたすけ不孝をばすくう(救)、但し誹謗一闡提の者持戒にして第一なるをばゆる(容)されず。此の三つのわざわひ(災害)と者、所謂念仏宗と禅宗と真言宗となり。
一には念仏宗は日本国に充満して四衆の口あそび(遊)とす、二に禅宗は三衣一鉢の大慢の比丘の四海に充満して、一天の明導とをもへり、三に真言宗は又彼等の二宗には、にる(似)べくもなし。叡山、東寺、七寺、園城或は官主、或は御室、或は長吏、或は検校なり。かの内侍所の神鏡、燼灰となりしかども、大日如来の宝印を仏鏡とたのみ、宝剣は西海に入りしかども五大尊をもっ(以)て国敵を切らんと思へり。此等の堅固の信心は、設ひ劫石はひすらぐとも、かたぶく(傾)べしとはみへず、大地は反覆すとも疑心をこり(発)がたし。
彼の天台大師の南北をせめ(責)給ひし時も、此宗いまだわた(渡)らず。此伝教大師の六宗を、しえたげ給ひし時ももれ(洩)ぬ。かたがたの強敵をまぬがれてかへ(却)て大法をかすめ(掠)失う。其上伝教大師の御弟子慈覚大師此宗をとりたて(取立)て、叡山の天台宗をかすめ(掠)をとして、一向真言宗になししかば、此の人には誰の人か敵をなすべき。かゝる僻見のたより(便)をえて、弘法大師の邪義をもとがむ(咎)る人もなし。安然和尚すこし弘法を難ぜんとせしかども、只華厳宗のところ計りとがむ(咎)るにに(似)て、かへ(却)て法華経をば大日経に対して沈めはて(果)ぬ、ただ世間のたて(立)入りの者のごとし。
問て云く、此三宗の謬?如何。
答へて云く、浄土宗は斉の世に曇鸞法師と申す者あり。本は三論宗の人、龍樹菩薩の十住毘婆沙論を見て、難行道、易行道を立てたり。道綽禅師という者あり、唐の世の者、本は涅槃経をかう(講)じけるが、曇鸞法師が浄土にうつる筆を見て、涅槃経をすてて浄土にうつ(移)て、聖道、浄土の二門を立てたり。又道綽が弟子に善導という者あり、雑行、正行を立つ、日本国に末法に入つて二百余年、後鳥羽院の御宇に法然というものあり。一切の道俗をすゝめ(勧)て云く、仏法は時機を本とす。法華経、大日経、天台、真言等の八宗、九宗一代の大小、顕密、権実等の経宗等は、上根、上智の正、像二千年の機のためなり。末法に入つては、いかに功をなして行ずるとも其益あるべからず。其上弥陀念仏にまじへ(交)て行ずるならば念仏も往生すべからず、此れわたくしに申すにはあらず、龍樹菩薩、曇鸞法師は難行道となづ(名)け、道綽は未有一人得者ときらひ(嫌)、善導は千中無一となづけたり。此等は他宗なれば御不審もあるべし、恵心先徳にすぎさせ給へる天台、真言の智者は、末代にをはす(在)べきか。かれ往生要集にはかゝれたり、顕密の教法は予が生死をはなるべき法にはあらず、又三論の永観が十因等をみ(見)よ。されば法華、真言等をすて(捨)て一向に念仏せば、十即十生、百即百生とすゝめ(勧)ければ、叡山、東寺、園城、七寺等、始めは諍論するやうなれども、往生要集の序の詞、道理かとみへければ顕真座主落ちさせ給ひて法然が弟子となる。其上設ひ法然が弟子とならぬ人人も、弥陀念仏は佗仏ににる(似)べくもなく口ずさみとし、心よせ(寄)にをもひければ、日本国皆一同に法然房の弟子と見へけり。此の五十年が間一天四海一人もなく法然が弟子となる、法然が弟子となりぬれば日本国一人もなく謗法の者となりぬ。譬へば千人の子が一同に一人の親を殺害せば千人共に五逆の者なり。一人阿鼻に堕ちなば余人堕ちざるべしや。結句は法然流罪をあだ(怨)みて悪霊となつて、我並に弟子等をとが(科)せし国主山寺の僧等が身に入つて、或は謀反ををこし(起)、或は悪事をなして皆関東にほろぼ(亡)されぬ。わづかにのこれる叡山、東寺等の諸僧は、俗男俗女にあなづらる(蔑)ること猿猴の人にわらわれ、俘囚が童子に蔑如せらるるがごとし。
禅宗は又此便を得て持斎等となん(成)て人の眼を迷はかし、たふと(貴)げなる気色なれば、いかにひが(僻)ほうもん(法門)をいいくる(言狂)へども失ともをぼへず。禅宗と申す宗は、教外別伝と申して、釈尊の一切経の外に迦葉尊者にひそか(密)にさゝや(囁)かせ給へり。されば禅宗をしらずして一切経を習うものは、犬の雷をかむ(噛)がごとし、猿の月の影をとる(取)ににたり云云。此故に日本国の中に不孝にして父母にすて(捨)られ、無礼なる故に主君にかんどう(勘当)せられ、あるいは若なる法師等の学文にものう(懶)き、遊女のものぐるわし(物狂)き本性に叶る邪法なるゆへに、皆一同に持斎になりて国の百姓をくらう蝗虫となれり。しかれば天は天眼をいからかし地神は身をふるう。
真言宗と申すは上の二つのわざわひ(災)にはにるべくもなき大僻見なりあらあら(概略)此を申すべし。所謂大唐の玄宗皇帝の御宇に善無畏三蔵、金剛智三蔵、不空三蔵。大日経、金剛頂経、蘇悉地経を月支よりわたす、此三経の説相分明なり。其の極理を尋ぬれば、会二破二の一乗、其の相を論ずれば、印と真言と計りなり、尚華厳、般若の三一相対の一乗にも及ばず、天台宗の爾前の別円程もなし。但蔵通二教を面とす、而るを善無畏三蔵をも(思)はく、此の経文をあらわ(現)にいい(言)出す程ならば、華厳、法相にもをこつ(嘲)かれ、天台宗にもわらわれ(笑)なん、大事として月支よりは持来りぬ。さて、もだせ(黙止)ば本意にあらずとやをもひ(思)けん、天台宗の中に一行禅師という僻人一人あり、これをかたらひて漢土の法門をかたらせ(語)けり。一行阿闍梨うちぬかれ(欺)て、三論、法相、華厳等をあらあらかたるのみならず、天台宗の立てられけるやうを申しければ、禅無畏をもは(思)く、天台宗は天竺にして聞きしにもなをうちすぐれ(勝)て、かさむ(累層)べきやうもなかりければ善無畏、一行をうちぬひ(欺)て云く、和僧は漢土にはこざかしき者にてありけり。天台宗は神妙の宗なり。今真言宗の天台宗にかさむ(崇重)ところは、印と真言と計りなりといいければ、一行さもやとをもひければ、善無畏三蔵一行にかた(語)て云く、天台大師の法華経に疏をつくらせ給へるごとく、大日経の疏を造りて真言を弘通せんとをもう。汝書きなんやといいければ、一行が云く、やす(易)う候。但しいかやうにかき候べきぞ。天台宗はにくき宗なり。諸宗は我も我もとあらそひ(争)をなせども、一切に叶はざる事一つあり。所謂法華経の序分に無量義経と申す経をもん(以)て、前四十余年の経経をば其門を打ちふさぎ(塞)候ぬ。法華経の法師品、神力品をもっ(以)て後の経経をば又ふせが(防)せぬ。肩をならぶ経経をば今説の文をもん(以)てせめ(責)候。大日経をば三説の中にはいづくにかをき候べきと問ひければ、爾の時に善無畏三蔵大に巧んで云く、大日経に住心品という品あり。無量義経の四十余年の経経を打ちはらう(払)がごとし。大日経の入漫陀羅已下の諸品は漢土にては法華経、大日経とて二本なれども、天竺にては一経のごとし。釈迦仏は舎利弗、弥勒に向つて、大日経を法華経となづけて、印と真言とをすて(捨)て但理計りをとけるを、羅什三蔵此をわた(渡)す。天台大師此をみる、大日如来は法華経を大日経となづけて金剛薩?に向つてとかせ給ふ、此を大日経となづく。我まのあたり(親)天竺にしてこれを見る。されば汝がかく(書)べきやうは、大日経と法華経とをば水と乳とのやうに一味となすべし。もししからば、大日経は已今当の三説をば、皆法華経のごとくうちをとす(下)べし。さて、印と真言とは心法の一念三千に荘厳するならば、三密相応の秘法なるべし。三密相応する程ならば天台宗は意密なり。真言は甲なる将軍の甲鎧を帯して、弓箭を横たへ、太刀を腰にはける(佩)がごとし。天台宗は意密計りなれば、甲なる将軍の赤裸なるがごとくならんといいければ、一行阿闍梨は此のやうにかきけり。漢土三百六十ケ国には、此事を知る人なかりけるのあひだ、始めには勝劣を諍論しけれども、善無畏等は人がら(品)は重し、天台宗の人々は軽かりけり。又天台大師ほどの智ある者もなかりければ、但日日に真言宗になりて、さてやみ(止)にけり。年ひさしくなれば、いよいよ真言の誑惑の根ふかく(深)かくれ(隠)て候けり。
日本国の伝教大師、漢土にわたりて天台宗をわたし(渡)給ふついで(次序)に、真言宗をならえわたす(習渡)、天台宗を日本の皇帝にさづ(授)け、真言宗を六宗の大徳にならはせ給ふ。但し六宗と天台宗の勝劣は、入唐已前に定めさせ給ふ。入唐已後には円頓の戒場を、立てう立てじの論計りなかりけるかのあひだ、敵多くしては戒場の一事成じがたしとやをぼしめしけん。又末法にせめ(責)させんとやをぼしけん。皇帝の御前にしても論ぜさせ給はず、弟子等にもはかばかしくかたらせ給はず。但し依憑集と申す一巻の秘書あり、七宗の人人の天台に落ちたるやうをかかれつる文なり。かの文の序に真言宗の誑惑一筆みへて候。
弘法大師は同じき延暦年中に御入唐、青龍寺の慧果に値ひ給ひて真言宗をならわせ給へり。御帰朝の後一代の勝劣を判じ給ひけるに、第一真言、第二華厳、第三法華とかかれて候。此大師は世間の人人はもん(以)てのほかに重んずる人なり。但し仏法の事は申すにをそれあれども、もん(以)てのほかにあらき(荒量)事どもみへり。此事をあらあらかんがへたるに、漢土にわたらせ給ひては、但真言の事相の印真言計り習ひつたえて、其義理をばくはしくもさはぐら(探究)せ給はざりけるほどに、日本にわたり(渡)て後大に世間を見れば、天台宗もん(以)てのほかにかさみ(嵩)たりければ、我が重んずる真言ひろめがたかりけるかのゆへに、本日本国にして習ひたりし華厳宗をとりいだし(取出)て法華経にまされたるよし(由)を申しけり。それも常の華厳宗に申すやうに申すならば人信ずまじとやをぼしめしけん、すこしいろ(色)をかえて、此は大日経、龍猛菩薩の菩提心論、善無畏等の実義なりと、大妄語をひきそへ(引添)たりけれども、天台宗の人人いたう(強)とがめ(咎)申す事なし。
問て云く、弘法大師の十住心論、秘蔵宝鑰、二教論に云く「如此乗乗自乗得名望後作戯論」。又云く「無明辺域非明分位」。又云く「第四熟蘇味」。又云く「震旦人師等諍盗醍醐各名自宗」等云云。此等の釈の心如何。
答へて云く、予此の釈にをどろひて一切経並びに大日の三部経等をひらきみるに、華厳経と大日経とに対すれば法華経は戯論。六波羅蜜経に対すれば盗人。守護経に対すれば無明の辺域と申す経文は一字一句も候はず。此事はいとはかなき事なれども、此の三四百余年に日本国のそこばく(若干)の智者どもの用ひさせ給へば、定めてゆへあるかとをもひぬべし。しばらく(暫)いとやすきひが(僻)事をあげて、余事のはかなき事をしらすべし。
法華経を醍醐味と称することは陳、隋の代なり、六波羅蜜経は唐の半に般若三蔵此をわたす、六波羅蜜経の醍醐は陳、隋の世には、わたりてあらばこそ、天台大師は真言の醍醐をば盗ませ給はめ。傍例あり、日本の得一が云く、天台大師は深密経の三時教をやぶる、三寸の舌をもん(以)て五尺の身をたつ(断)べしとのゝしりしを、伝教大師此をただし(糾)て云く、深密経は唐の始め玄奘三蔵これをわたす、天台は陳、隋の人、智者御入滅の後数ケ年あん(有)て解深密経わたれり、死して已後にわたれる経をばいかでか破し給ふべきと、せめ(責)させ給ひて候しかば、得一はつまる(詰)のみならず舌八つにさけて死し候ぬ。これは彼にはにる(似)べくもなき悪口なり。華厳の法蔵、三論の嘉祥、法相の玄奘、天台等乃至南北の諸師、後漢より已下の三蔵、人師を皆をさえ(押)て盗人とかかれて候なり。其上又法華経を醍醐と称することは天台等の私の言にはあらず。仏涅槃経に法華経を醍醐ととかせ給ひ、天親菩薩は法華経、涅槃経を醍醐とかかれて候。龍樹菩薩は法華経を妙薬となづけさせ給ふ。されば法華経等を醍醐と申す人盗人ならば、釈迦、多宝、十方の諸仏、龍樹、天親等は盗人にてをはすべきか。弘法の門人等乃至日本の東寺の真言師、如何自眼の黒白はつたなく(拙)して弁へずとも、佗の鏡をもん(以)て自禍をしれ。此の外法華経を戯論の法とかかるること大日経、金剛頂経等にたしかなる経文をいだされよ。設ひ彼彼の経経に法華経を戯論ととかれたりとも訳者の誤る事もあるぞかし、よくよく思慮のあるべかりけるか。孔子は九思一言、周公旦は沐に三にぎり(握髪)、食には三はかれ(吐哺)けり。外書のはかなき、世間の浅き事を習ふ人すら智人はかう(斯)候ぞかし。いかにかゝるあさましき事はありけるやらん。かゝる僻見の末なれば彼の伝法院の本願とがう(号)する聖(正)覚房が舎利講の式に云く「尊高者也不二摩訶衍之仏、驢牛三身不能扶車、秘奥者也両部曼陀羅之教、顕乗四法不堪採履」と云云。顕乗の四法と申すは法相、三論、華厳、法華の四人、驢牛の三身と申すは、法華、華厳、般若、深密経の教主の四仏、此等の仏僧は真言師に対すれば、聖(正)覚、弘法の牛飼、履物取者にもたらぬ程の事なりとかいて候。
彼の月氏の大慢婆羅門は生知の博学、顕密の二道胸にうかべ(浮)、内外の典籍掌ににぎる。されば王臣頭をかたぶけ、万人師範と仰ぐ、あまりの慢心に世間に尊崇する者は大自在天、婆籔天、那羅延天、大覚世尊、此の四聖なり。我が座の四足にせんと座の足につくりて坐して法門を申しけり。当時の真言師が釈迦仏等の一切の仏をかきあつめ(書集)て潅頂する時、敷まんだら(曼荼羅)とするがごとし。禅宗の法師等が云く、此宗は仏の頂をふむ大法なりというがごとし。而るを顕愛論師と申せし小僧あり、彼をただすべきよし申せしかども、王臣万民これをもちいず。結句は大慢が弟子等、檀那等に申しつけて無量の妄語をかまへて悪口打擲せしかども、すこしも命もをしまずのゝしりしかば、帝王顕愛をにくみてつめ(詰)させんとし給ひしほどに、かへり(却)て大慢がせめ(責)られたりしかば、大王、天に仰ぎ、地に伏してなげひ(歎)ての給はく、朕はまのあたり(親)此事をきひて邪見をはらし(霽)ぬ。先王はいかに此者にたぼら(誑)されて阿鼻地獄にをはすらんと、顕愛論師の御足にとりつきて悲涙せさせ給ひしかば、顕愛の御計らひとして大慢を驢にのせて、五竺に面をさらし(曝)給ひしければ、いよいよ悪心盛になりて現身に無間地獄に堕ちぬ。今の世の真言と禅宗等とは此にかわれりや。
漢土の三階禅師の云く、教主釈尊の法華経は第一第二階の正像の法門なり。末代のためには我がつくれる普経なり。法華経を今の世に行ぜん者は、十方の大阿鼻地獄に堕つべし。末代の根機にあたらざるゆへなりと申して、六時の礼懺、四時の坐禅、生身仏のごとくなりしかば、人多く尊みて弟子万余人ありしかども、わづかの小女の法華経をよみしにせめられて、当坐には音を失ひ後には大蛇になりて、そこばく(若干)の檀那、弟子並小女、処女等をのみ食しなり。今の善導、法然等が千中無一の悪義もこれにて候なり。此等の三つの大事は、すでに久くなり候へば、いやしむべきにはあらねども、申さば信ずる人もやありなん。これよりも百千万億倍信じがたき最大の悪事はんべり。
慈覚大師は伝教大師の第三の御弟子なり、しかれども上一人より下万民にいたるまで、伝教大師には勝れてをはします人なりとをもえ(思)り。此の人真言宗と法華宗の実義を極めさせ給ひて候が、真言は法華経には勝れたりとかかせ給へり。而るを叡山三千人の大衆、日本一州の学者等一同の帰伏の義なり。弘法の門人等は大師の法華経を華厳経に劣るとかかせ給へるは、我がかた(方)ながらも少し強きやうなれども、慈覚大師の釈をもん(以)てをもうに、真言宗の法華経に勝れたることは一定なり。日本国にして真言宗を法華経に勝るると立てるをば、叡山こそ強かたき(敵)なりぬべかりつるに、慈覚をもん(以)て三千人の口をふさぎなば真言宗はをもうごとし。されば東寺第一のかたうど(方人)慈覚大師にはすぐ(勝)べからず、例せば浄土宗、禅宗は余国にてはひろまるとも、日本国にしては延暦寺のゆるされなからんには、無辺劫はふ(経)とも叶ふまじかりしを、安然和尚と申す叡山第一の古徳、教時諍論と申す文に九宗の勝劣を立られたるに、第一真言宗、第二禅宗、第三天台法華宗、第四華厳宗等云云。此の謬釈につひて、禅宗は日本国に充満してすでに亡国とならんとはするなり。法然が念仏宗のはやりて一国を失はんとする因縁は、恵心の往生要集の序よりはじまれり。師子の身の中の虫の師子を食ふと仏の記し給ふはまことなるかなや。
伝教大師は日本国にして十五年が間、天台、真言等を自見せさせ給ふ。生知の妙悟にて師なくしてさとらせ給ひしかども、世間の不審をはらさんがために漢土に亘りて、天台、真言の二宗を伝へ給し時、漢土の人人はやうやう(様様)の義ありしかども、我心には法華は真言にすぐれ(勝)たりとをぼしめし(思召)しゆへに、真言宗の宗の名字をば削らせ給ひて、天台宗の止観、真言等とかかせ給ふ。十二年の年分得度の者二人ををかせ給ひ、重ねて止観院に法華経、金光明経、仁王経の三部を鎮護国家の三部と定めて宣旨を申下し、永代日本国の第一の重宝神璽、宝剣、内侍所とあがめさせ給ひき。叡山第一の座主義真和尚、第二の座主円澄大師までは此義相違なし。
第三の慈覚大師御入唐、漢土にわたり(渡)て十年が間、顕密二道の勝劣を八ケの大徳にならひ(習)つたう(伝)。又天台宗の人人広脩、維?等にならはせ給ひしかども、心の内にをぼし(思)けるは、真言宗は天台宗には勝れたりけり、我師伝教大師はいまだ此事をばくはしく習はせ給はざりけり、漢土に久くもわたらせ給はざりける故に、此の法門はあらうち(粗鍛)にみ(見)をはしけるやとをぼして日本国に帰朝し、叡山東塔止観院の西に?持院と申す大講堂を立て、御本尊は金剛界の大日如来、此御前にして大日経の善無畏の疏を本として、金剛頂経の疏七巻、蘇悉地経の疏七巻已上十四巻をつくる。此疏の肝心の釈に云く「教有二種、一顕示教、謂三乗教、世俗勝義未円融故、二秘密教、謂一乗教、世俗勝義一体融故、秘密教中亦有二種、一理秘密教、諸華厳、般若、維摩、法華、涅槃等、但説世俗勝義不二未説真言密印事故、二事理倶密教、謂大日経、金剛頂経、蘇悉地経等、亦説世俗勝義不二、亦説真言密印事故」等云云。釈の心は法華経と真言の三部との勝劣を定めさせ給ふに、真言の三部経と法華経とは所詮の理は、同じく一念三千の法門なり。しかれども密印と真言等の事法は、法華経はかけ(欠)てをはせず、法華経は理秘密、真言の三部経は事理倶密なれば、天地雲泥なりとかかれたり。しかも此の筆は私の釈にはあらず、善無畏三蔵の大日経の疏の心なりとをぼせども、なをなを二宗の勝劣不審にやありけん、はた又佗人の疑ひをさん(散)ぜんとやをぼしけん。大師(慈覚也)の伝に云く「大師造二経疏成功已畢中心独謂、此疏通仏意否乎、若不通仏意者不流伝於世矣、仍安置仏像前七日七夜翹企深誠勤修祈請、至五日五更夢、当于正午仰見日輪而以弓射之其箭当日輪日輪即転動、夢覚之後深悟通達於仏意可伝於後世」等云云。慈覚大師は本朝にしては伝教、弘法の両家を習ひきわ(究)め、異朝にしては八大徳並に南天の宝月三蔵等に十年が間、最大事の秘法をきわめさせ給へる上、二経の疏をつくり了り、重ねて本尊に祈請をなすに、智慧の矢すでに中道の日輪にあたりてうちをどろかせ給ひ、歓喜のあまりに仁明天王に宣旨を申しそへ(副)させ給ひ、天台の座主を真言の官主となし、真言の鎮護国家の三部とて今に四百余年が間、碩学稲麻のごとし、渇仰竹葦に同じ。されば桓武、伝教等の日本国建立の寺塔は、一宇もなく真言の寺となりぬ。公家も武家も一同に真言師を召して師匠とあをぎ(仰)、官をなし寺をあづけたふ(給)。仏事の木画の開眼供養は、八宗一同に大日仏眼の印、真言なり。
疑て云く、法華経を真言に勝るゝと申す人は、此釈をばいかがせん、用ゆべきか、又すつ(捨)べきか。
答ふ、仏の未来を定めて云く、「依法不依人」。龍樹菩薩の云く「依脩多羅白論、不依脩多羅黒論」。天台の云く「復与脩多羅合者録而用之、無文無義不可信受」。伝教大師云く「依憑仏説莫信口伝」等云云。此等の経、論、釈のごときんば夢を本にはすべからず。ただついさし(直指)て法華経と大日経との勝劣を、分明に説きたらん経論の文こそたいせち(大切)に候はめ。但し印、真言なくば木画の像の開眼の事、此又をこ(嗚呼)の事なり。真言のなかりし已前には、木画の開眼はなかりしか、天竺、漢土、日本には真言宗已前の木画の像は或は行き、或は説法し、或は御物言あり。印、真言をも(以)て仏を供養せしよりこのかた利生もかたがた失たるなり。此は常の論談の義なり。此一事にをひては但し日蓮は分明の証拠を余所に引くべからず、慈覚大師の御釈を仰いで信じて候なり。
問て云く、何と信ぜらるるや。
答へて云く、此夢の根源は真言は法華経に勝ると造り定めての御ゆめなり。此夢吉夢ならば、慈覚大師の合せさせ給ふがごとく真言勝るべし。但し日輪を射るとゆめにみたるは吉夢なりというべきか。内典五千七千余巻、外典三千余巻の中に日を射るとゆめに見て、吉夢なる証拠をうけ給はるべし。少少此より出し申さん、阿闍世王は天より月落るとゆめにみて耆婆大臣に合せさせ給ひしかば、大臣合て云く、仏の御入滅なり。須抜多羅、天より日落るとゆめ(夢)にみる、我とあわせて云く、仏の御入滅なり。脩羅は帝釈と合戦の時、まづ日月をい(射)たてまつる。夏の傑、殷の紂と申せし悪王は常に日をい(射)て身をほろぼし、国をやぶる。摩耶夫人は日をはらむ(孕)とゆめにみて、悉達太子をうま(産)せ給ふ。かるがゆへに仏のわらわな(幼名)をば日種という。日本国と申すは、天照太神の日天にてましますゆへなり。されば此のゆめは、天照太神、伝教大師、釈迦仏、法華経をい(射)たてまつれる矢にてこそ二部の疏は候なれ。日蓮は愚痴の者なれば経論もしらず、但此の夢をもん(以)て法華経に真言すぐれ(勝)たりと申す人は、今生には国をほろぼし家を失ひ、後生にはあび(阿鼻)地獄に入るべしとはしりて候。
今現証あるべし。日本国と蒙古との合戦に一切の真言師の調伏を行ひ候へば、日本かち(勝)て候ならば、真言はいみじかりけりとをもひ候なん。但し承久の合戦にそこばく(若干)の真言師のいのり(祈)候しが、調伏せられ給ひし権の大夫殿はかたせ給ひ、後鳥羽院は隠岐の国へ、御子の天子は佐渡の嶋嶋へ、調伏しやりまいらせ候ぬ。結句は野干のなき(鳴)の身にをう(負)なるやうに、還著於本人の経文にすこしもたがわ(違)ず、叡山の三千人かまくら(鎌倉)にせめ(攻)られて一同にしたがい(従)はてぬ。しかるに(此間五十四字正本抹消セリ)今はかまくらの世さかん(盛)なるゆへに東寺、天台、園城、七寺の真言師等と、並に自立をわすれたる法華経の謗法の人人、関東にをちくだり(落降)て、頭をかたぶけひざ(膝)をかゝめ(屈)やうやう(様様)に武士の心をとり(捕)て、諸寺、諸山の別当となり長吏となりて王位を失ひし悪法をとりえ(出)だして、国土安穏といのれば、将軍家並びに所従の侍已下は、国土の安穏なるべき事なんめりとうちをもひて有るほどに、法華経を失なふ大禍の僧どもを用ひらるれば、国定めてほろびなん。
亡国のかなしさ、亡身のなげかしさに身命をすてゝ、此事をあらわすべし、国主世を持つべきならば、あやし(怪)とをもひてたづぬ(尋)べきところに、ただざんげん(讒言)のことばのみ用ひて、やうやうのあだ(怨)をなす。而るに法華経守護の梵天、帝釈、日月、四天、地神等は古の謗法をば不思議とはをぼせども、此れをしれる人なければ、一子の悪事のごとくうちゆるし(許)て、いつわり(偽)をろかなる時もあり。又すこしつみしら(摘知)する時もあり。今は謗法を用ひたるだに不思議なるに、まれ(稀)まれ諌暁する人をかへりて(却)あだ(怨)をなす。一日二日、一月二月、一年二年ならず数年に及ぶ。彼の不軽菩薩の杖木の難に値ひしにもすぐれ(勝)。覚徳比丘の殺害に及びしにもこえ(超)たり。而る間、梵釈の二王、日月、四天、衆星、地神等やうやうにいかり(怒)、度度いさめ(諌)らるれども、いよいよあだ(怨)をなすゆへに、天の御計らひとして、隣国の聖人にをほせつけられて此をいましめ、大鬼神を国に入れて、人の心をたぼらかし、自界反逆せしむ。吉凶につけて瑞大なれば、難多かるべきことわり(理)にて、仏滅後二千二百三十余年が間、いまだいでざる大長星いまだふら(震)ざる大地しん(震)出来せり。漢土、日本に智慧すぐれ、才能いみじき聖人は度度ありしかども、いまだ日蓮ほど法華経のかたうど(方人)して、国土に強敵多くまうけ(儲)たる者なきなり。まづ眼前の事をもん(以)て日蓮は閻浮提第一の者としるべし。
仏法日本にわた(渡)て七百余年、一切経は五千、七千、宗は八宗、十宗、智人は稲麻のごとし、弘通は竹葦にに(似)たり。しかれども仏には阿弥陀仏、諸仏の名号には弥陀の名号ほど、ひろまり(弘)てをはするは候はず、此名号を弘通する人は、恵心は往生要集をつくる(作)。日本国三分が一は一同の弥陀念仏者、永観は十因と往生講の式をつくる、扶桑三分が二分は一同の念仏者、法然せんぢやく(選択)をつくる、本朝一同の念仏者、而かれば今の弥陀の名号を唱ふる人人は一人が弟子にはあらず。此の念仏と申すは双観経、観経、阿弥陀経の題名なり。権大乗経の題目の広宣流布するは、実大乗経の題目の流布せんずる序にあらずや。心あらん人は此をすひ(推)しぬべし。権経流布せば実経流布すべし、権経の題目流布せば実経の題目も又流布すべし。欽明より当帝にいたるまで七百余年いまだきかず、いまだ見ず、南無妙法蓮華経と唱へよと他人をすゝめ(勧)、我と唱へたる智人なし、日出ぬれば星かくる、賢王来れば愚王ほろぶ、実経流布せば権経のとどま(止)り、智人南無妙法蓮華経と唱へば、愚人の此に随はんこと、影と身と声と響とのごとくならん。日蓮は日本第一の法華経の行者なる事あえて(敢)疑ひなし。これをもん(以)てすい(推)せよ、漢土、月支にも一閻浮提の内にも肩をならぶる者は有るべからず。
問て云く、正嘉の大地しん(震)、文永の大彗星はかなる事によっ(由)て出来せるや。
答へて云く、天台云く「智人知起蛇自識蛇」等云云。
問て云く、心いかん。
答へて云く、上行菩薩の大地より出現し給ひたりしをば、弥勒菩薩、文殊師利菩薩、観世音菩薩、薬王菩薩等の四十一品の無明を断ぜし人人も、元品の無明を断ぜざれば愚人といはれて、寿量品の南無妙法蓮華経の末法に流布せんずるゆへに、此の菩薩召し出されたるとはしらざりしという事なり。
問て云く、日本、漢土、月支の中に此事を知る人あるべしや。
答へて云く、見思を断尽し四十一品の無明を尽せる大菩薩だにも此事をしらせ給はず、いかにいわう(何况)や、一毫の惑をも断ぜぬ者どもの此事を知るべきか。
問て云く、智人なくば、いかでか此を対治すべき、例せば病の所起を知らぬ人の、病人を治すれば人必ず死す。此災の根源を知らぬ人人がいのり(祈)をなさば、国まさに亡びん事疑ひなきか、あらあさましやあらあさましや。
答へて云く、蛇は七日が内の大雨をしり烏は年中の吉凶をしる、此れ則ち大龍の所従又久学のゆへか。日蓮は凡夫なり、此事をしるべからずといえども、汝等にほぼこれをさとさん。彼の周の平王の時、禿にして裸なる者出現せしを、辛有といいし者うら(占)なつて云く、百年が内に世ほろびん、同じき幽王の時、山川くづ(崩)れ大地ふるひ(震)き、白陽と云ふ者勘へていはく、十二年の内に大王、事に値はせ給ふべし。今の大地震、大長星等は国主日蓮をにくみ(憎)て、亡国の法たる禅宗と念仏者と真言師をかたふど(方人)せらるれば、天いからせ(怒)給ひていださせ給ふところの災難なり。
問て云く、なにをもん(以)てか此を信ぜん。
答へて云く最勝王経に云く「由愛敬悪人治罰善人故星宿及風雨皆不以時行」等云云。此経文のごときんば此国に悪人のあるを、王臣此を帰依すという事疑ひなし。又此国に智人あり、国主此をにくみ(憎)てあだ(怨)すという事も又疑ひなし。又云く「三十三天衆咸生忿怒心、変怪流星堕二日倶時出、佗方怨賊来国人遭喪乱」等云云。すでに此国天変あり、地夭あり、佗国より此をせむ(攻)、三十三天の御いかり有ること又疑ひなきか。仁王経に云く「諸悪比丘多求名利於国王太子王子前自説破仏法因縁破国因縁、其王不別信聴此語」等云云。又云く「日月失度時節反逆或赤日出或黒日出二三四五日出、或日蝕無光或日輪一重二重四五重輪現」等云云。文の心は悪比丘等国に充満して国王、太子、王子等をたぼらかして、破仏法破国の因縁をとかば、其の国の王等此の人にたぼらかされてをぼすやう、此法こそ持仏法の因縁、持国の因縁とをもひ、此言ををさめ(納)て行ふならば、日月に変あり大風と大雨と大火等出来し、次には内賊と申して親類より大兵乱をこり(起)、我がかたうど(方人)しぬべき者をば皆打失ひて、後には佗国にせめられて或は自殺し、或はいけどり(生捕)にせられ、或は降人となるべし。是偏に仏法をほろぼし、国をほろぼす故なり。守護経に云く「彼釈迦牟尼如来所有教法一切天魔外道悪人五通神仙皆不破壊乃至少分、而此名相諸悪沙門皆悉毀滅令無有余、如須弥山仮使尽於三千界中草木為薪長時焚焼一亳無損、若劫火起火従内生須臾焼滅無余灰燼」等云云。蓮華面経に云く「仏告阿難、譬如師子命終、若空若地、若水若陸、所有衆生不敢食師子身宍、唯師子自生諸虫自食師子之宍、阿難我之仏法非余能壊、是我法中諸悪比丘破我三大阿僧祇劫積行勤苦所集仏法」等云云。経文の心は、過去の迦葉仏、釈迦如来の末法の事を訖哩枳王にかたらせ給ひ、釈迦如来の仏法をばいかなるものがうしなうべき。大族王の五天の堂舎を焼き払ひ、十六大国の僧尼を殺せし、漢土の武宗皇帝の九国の寺塔四千六百余所を消滅せしめ、僧尼二十六万五百人を還俗せし等のごとくなる悪人等は、釈迦の仏法をば失ふべからず。三衣を身にまとひ、一鉢を頸にかけ、八万法蔵を胸にうかべ(浮)十二部経を口にずう(誦)せん僧侶が、彼の仏法を失ふべし。譬へば須弥山は金の山なり。三千大千世界の草木をもん(以)て、四天六欲に充満してつみこめ(積篭)て、一年二年百千万億年が間、やく(焼)とも一分も損ずべからず。而るを劫火をこ(起)らん時、須弥の根より豆計りの火いでて、須弥山をやくのみならず、三千大世界をやき失ふべし。若し仏記のごとくならば、十宗、八宗、内典の僧等が仏教の須弥山をば焼き払うべきにや。小乗の倶舎、成実、律僧等が大乗をそね(嫉)む、胸の瞋恚は炎なり。真言の善無畏、禅宗の三階等、浄土宗の善導等は仏教の師子の肉より出来せる蝗虫の比丘なり。伝教大師は三論、法相、華厳等の日本の碩徳等を六虫とかかせ給へり。日蓮は真言、禅宗、浄土等の元祖を三虫となづく。又天台宗の慈覚、安然、恵心等は法華経、伝教大師の師子の身の中の三虫なり。此等の大謗法の根源をただす日蓮にあだ(怨)をなせば、天神もをしみ地祗もいからせ給ひて災夭も大に起るなり。されば心う(得)べし。一閻浮提第一の大事を申すゆへに最第一の瑞相此にをこれり。
あわれ(哀)なるかなや、なげかしきかなや。日本国の人皆無間大城に堕ちむ事よ、悦ばしきかなや、楽いかなや、不肖の身として今度心田に仏種をうえ(植)たる、いまにしもみ(見)よ。大蒙古国数万艘の兵船をうかべ(浮)て日本国をせめ(攻)ば、上一人より下万民にいたるまで、一切の仏寺、一切の神寺をばなげすてて、各各声をつるべ(連合)て、南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経と唱へ掌を合せてたすけ給へ、日蓮の御房日蓮の御房と、さけび(叫)候はんずるにや。例せば月支の大族王は、幼日王に掌をあわせ、日本国の宗盛はかぢわら(梶原)をうやまう(敬)、大慢のものは敵に随ふという(云)このことわり(此理)なり、彼の軽毀大慢の比丘等は、始めには杖木をとゝのへ(調)て不軽菩薩を打ちしかども、後には掌をあはせて失をくゆ(悔)、提婆達多は釈尊の御身に血をいだししかども、臨終の時には南無と唱へたりき。仏とだに申したりしかば、地獄には堕つべからざりしを、業ふかく(深)して、但南無とのみとなへ(唱)て仏とはいわず。今日本国の高僧等も南無日蓮聖人ととなえ(唱)んとすとも、南無計りにてやあらんずらんふびんふびん(不便不便)。
外典に云く、未萌をしるを聖人という、内典に云く、三世を知るを聖人という。余に三度のかうみやう(高名)あり。
一つには去し文応元年太歳庚申七月十六日に、立正安国論を最明寺殿に奏したてまつりし時、宿谷の入道に向つて云く、禅宗と念仏宗とを失ひ給べしと申させ給へ、此事を御用ひなきならば、此一門より事をこりて佗国にせめられさせ給ふべし。
二には去し文永八年九月十二日申の時に、平左衛門尉に向つて云く、日蓮は日本国の棟梁なり、予を失ふは日本国の柱撞を倒すなり、只今に自界反逆難とてどうしうち(同士打)して、他国侵逼難とて、此の国の人人他国に打ち殺さるるのみならず、多くいけどり(生捕)にせらるべし。建長寺、寿福寺、極楽寺、大仏、長楽寺等の一切の念仏者、禅僧等が寺塔をばやき(焼)はらいて、彼等が頸をゆそ(由比)のはま(浜)にて切らずは、日本国必ずほろぶべしと申し候了んぬ。
第三には去年文永十一年四月八日左衛門尉に語つて云く、王地に生たれば身をば随へられたてまつるやうなりとも、心をば随へられたてまつるべからず。念仏の無間獄、禅の天魔の所為なる事は疑ひなし、殊に真言宗が此国土の大なるわざはひ(災)にては候なり。大蒙古を調伏せん事、真言師には仰せ付けらるべからず。若大事を真言師調伏するならば、いよいよいそいで(急)此国ほろぶべしと申せしかば、頼綱問て云く、いつごろ(何頃)よ(寄)せ候べき。予言く、経文にはいつ(何時)とはみへ候はねども、天の御気色いかりすくなからず、きう(急)に見へて候、よも今年はすごし候はじと語りたりき。
此の三つの大事は、日蓮が申したるにはあらず、只偏に釈迦如来の御神我身に入りかわせ給ひけるにや、我が身ながらも悦び身にあまる、法華経の一念三千と申す大事の法門はこれなり。経に云く「所謂諸法如是相」と申すは何事ぞ。十如是の始めの相如是が第一の大事にて候へば、仏は世にいでさせ給ふ、智人は起りをしる、蛇みづから蛇をしるとはこれなり。一?あつまりて大海となる、微塵つもりて須弥山となれり。日蓮が法華経を信じ始めしは、日本国には一?一微塵のごとし。法華経を二人、三人、十人、百千万億人唱へ伝うるほどならば、妙覚の須弥山ともなり、大涅槃の大海ともなるべし。仏になる道は、此よりほかに又もとむる事なかれ。
問て云く、第二の文永八年九月十二日の御勘気の時は、いかにとして我をそん(損)せば、自佗のいくさ(軍)をこるべしとはしり給ふや。
答ふ、大集経(五十)に云く「若復有諸刹利国王作諸非法悩乱世尊声聞弟子、若以毀罵刀杖打斫、及奪衣鉢種種資具、若佗給施作留難者、我等令彼自然卒起佗方怨敵及自界国土亦令兵起飢疫飢饉非時風雨闘諍言訟譏謗、又令其王不久復当亡失己国」等云云。
夫れ諸経に諸文多しといえども、此経文は身にあたり時にのぞんで、殊に尊くをぼうるゆへにこれをせん(撰)しいだす。此の経文に我等と者、梵王と帝釈と第六天の魔王と日月と四天等の三界の一切の天龍等なり。此等の上主、仏前に詣して誓つて云く、仏の滅後、正法、像法、末代の中に、正法を行ぜん者を邪法の比丘等が国主にうんたへ(言上)ば、王に近きまの、王に心よせ(寄)なる者、我がたんとし(尊)とをもう者のいうことなれば、理不尽に是非を糾さず、彼の智人をさんざんにはぢ(恥)にをよばせなんどせば、其故ともなく其国ににわか(卒)に大兵乱出現し、後には佗国にせめられるべし。其国主もうせ(失)、其国もほろびなんずととかれて候。いたひ(痛)とかゆき(痒)とはこれなり。日蓮が身には今生にはさせる失なし、但国をたすけん(扶)がため、生国の恩をほう(報)ぜんと申せしを、御用ひなからんこそ本意にあらざるに、あまつさへ(剰)召し出して法華経の第五の巻を懐中せるをとりいだして、さんざんとさいなみ(呵責)、結句はこうぢ(小路)をわたし(渡)なんどせしかば、申したりしなり。日月天に処し給ひながら、日蓮が大難にあう(遭)を今度かわらせ(代)給はずば、一つには日蓮が法華経の行者ならざるか、忽に邪見をあらたむ(改)べし。
若し日蓮法華経の行者ならば、忽に国にしるし(験)を見せ給へ、若ししからずは、今の日月等は釈迦、多宝、十方の仏をたぶらかし奉る大妄語の人なり。提婆が虚誑罪、倶伽利が大妄語にも百千万億倍すぎさせ給へる大妄語の天なりと、声をあげて申せしかば、忽に出来せる自界反逆難なり。されば、国土いたくみだれ(乱)ば、我身はいうにかなひなき凡夫なれども、御経を持ちまいらせ候分斉は、当世には日本第一の大人なりと申すなり。
問て云く、慢煩悩は七慢、九慢、八慢あり。汝が大慢は仏教に明すところの大慢にも百千万億倍すぐれたり。彼の徳光論師は弥勒菩薩を礼せず、大慢婆羅門は四聖を座とせり。大天は凡夫にして阿羅漢となのる、無垢論師が五天第一といいし、此等は皆阿鼻に堕ちぬ無間の罪人なり。汝いかでか一閻浮提第一の智人となのれる、大地獄に堕ちざるべしや、をそろしをそろし。
答へて云く、汝は七慢、九慢、八慢等をばしれりや。大覚世尊は三界第一となのらせ給ふ。一切の外道が云く、只今天に罰せらるべし、大地われて入りなん、日本国の七大寺、三百余人が云く、最澄法師は大天が蘇生か、鐡腹が再誕か等云云。而りといえども天も罰せず、かへ(返)て左右を守護し、地もわれず金剛のごとし。伝教大師は叡山を立てて、一切衆生の眼目となる。結句七寺は落ちて弟子となり諸国は檀那となる。されば現に勝れたるを勝れたりという(云)事は、慢にに(似)て大功徳となりけるか。伝教大師云く「天台法華宗勝諸宗者拠所宗経、故不自讃毀佗」等云云。法華経第七に云く「衆山之中須弥山為第一、此法華経亦復如是、於諸経中最為其上」等云云。此経文は、已説の華厳、般若、大日経等、今説の無量義経、当説の涅槃経等の五千、七千、月支、龍宮、四王天、?利天、日月の中の一切経、尽十方界の諸経は、土山、黒山、小鐡囲山、大鐡囲山のごとし。日本国にわたらせ(渡)給へる法華経は須弥山のごとし。又云く「有能受持是経典者亦復如是、於一切衆生中亦為第一」等云云。
此の経文をもん(以)て案ずるに華厳経を持てる普賢菩薩、解脱月菩薩等、龍樹菩薩、馬鳴菩薩、法蔵大師、清凉国師、則天皇后、審祥大徳、良弁僧正、聖武天皇、深密、般若経を持てる勝義生菩薩、須菩提尊者、嘉祥大師、玄奘三蔵、太宗、高宗、観勒、道昭、孝徳天皇、真言宗の大日経を持てる金剛薩?、龍猛菩薩、龍智菩薩、印生(引正)王、善無畏三蔵、金剛智三蔵、不空三蔵、玄宗、代宗、恵果、弘法大師、慈覚大師、涅槃経を持てる迦葉童子菩薩、五十二類、曇無懺(讖)三蔵、光宅寺の法雲、南三北七の十師等よりも、末代悪世の凡夫の一戒も持たず一闡提のごとくに人には思はれたれども、経文のごとく已今当にすぐれて法華経より外は仏になる道なしと強盛に信じて、而も一分の解なからん人人は、彼等の大聖には百千万億倍のまさり(勝)なりと申す経文なり。彼の人人は或は彼の経経に且く人を入れて、法華経へうつさ(移)んがためなる人もあり、或は彼の経に著をなして法華経へ入らぬ人もあり、或は彼の経経に留逗のみならず、彼の経経を深く執するゆへに、法華経を彼の経に劣るという(言)人もあり。されば今法華経の行者は心う(得)べし。「譬如一切川流江河諸水之中海為第一持法華経者亦復如是」。又「如衆星之中月天子最為第一持法華経者亦復如是」等と御心え(得)あるべし。当世日本国の智人等は、衆星のごとし、日蓮は満月のごとし。
問て云く、古へかくのごとくいえる(言)人ありや。
答へて云く、伝教大師の云く、「当知佗宗所依経未最為第一其能持経者亦未第一、天台法華宗所持経最為第一故能持法華者亦衆生中第一、已拠仏説豈自歎哉」等云云。夫れ驥麟の尾につけるだに(蚋)の一日に千里を飛ぶといい、輪王に随へる劣夫の須臾に四天下をめぐるというをば難ずべしや、疑ふべしや。豈に自歎哉の釈は肝にめひ(銘)ずるか。若爾ら者、法華経を経のごとくに持つ人は、梵王にもすぐれ、帝釈にもこえ(超)たり。脩羅を随へば、須弥山をもになひぬべし。龍神をせめ(責)つかわ(使役)ば、大海をもくみほしぬべし。伝教大師云く「讃者積福於安明謗者開罪於無間」等云云。法華経に云く「見有読誦書持経者軽賎憎嫉而懐結恨(乃至)其人命終入阿鼻獄」等云云。教主釈尊の金言まことならば、多宝仏の証明たがわず(違)ずば、十方の諸仏の舌相一定ならば、今日本国の一切衆生、無間地獄に堕ちん事疑ふべしや。法華経の八の巻に云く「若於後世受持読誦是経典者、(乃至)所願不虚亦於現世得其福報」又云く「若有供養讃歎之者当於今世得現果報」等云云。此の二つの文の中に亦於現世得其福報の八字、当於今世得現果報の八字、已上十六字の文むなしく(虚)して、日蓮今生に大果報なくば、如来の金言は提婆が虚言に同じく、多宝の証明は倶伽利が妄語に異ならじ。謗法の一切衆生も阿鼻地獄に堕つべからず、三世の諸仏もましまさざるか。されば我弟子等心みに法華経のごとく、身命もをしま(惜)ず修行して、此度仏法の実否を心みよ、南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経。
抑も此法華経の文に「我不愛身命但惜無上道」。涅槃経に云く「譬如王使善能談論巧於方便、奉命佗国寧喪身命、終不匿王所説言教、智者亦爾、於凡夫中不惜身命、要必宣説大乗方等如来秘蔵一切衆生皆有仏性」等云云。いかやうなる事のあらゆへに、身命をすつる(捨)までにてあるやらん、委細にうけ給はり候はん。
答へて云く 予が初心の時の存念は、伝教、弘法、慈覚、智証等の勅宣を給ふて漢土にわたりし事の我不愛身命にあたれる歟。玄奘三蔵の漢土より月氏に入りしに六生が間、身命をほろぼししこれ等歟。雪山童子の半偈のために身をなげ、薬王菩薩の七万二千歳が間、臂をやきし事歟なんどをもひしほどに、経文のごときんば、此等にはあらず。経文に「我不愛身命」と申すは、上に三類の敵人をあげて彼等がのりなめ(罵責)、刀杖に及んで身命をうばうともみへたり。又涅槃経の文に「寧喪身命」等ととかれて候は、次ぎ下の経文に云く「有一闡提作羅漢像住於空処誹謗方等経典諸凡夫人見已皆謂真阿羅漢、是大菩薩」等云云。彼法華経の文に第三の敵人を説て云く「或有阿蘭若納衣在空閑(乃至)為世所恭敬如六通羅漢」等云云。般泥?経に云く「有似羅漢一闡提而行悪業」等云云。此等の経文は、正法の強敵と申すは、悪王悪臣よりも、外道魔王よりも、破戒の僧侶よりも、持戒有智の大僧の中に大謗法の人あるべし。されば、妙楽大師かひ(書)て云く「第三最甚以後後者転難識故」等云云。法華経の第五の巻に云く「此法華経諸仏如来秘密之蔵、於諸経中最在其上」等云云。此経文に最在其上の四字あり。されば、此経文のごときんば、法華経を一切経の頂にありと申すが法華経の行者にてはあるべきか。而るを又国に尊量せらるる人人あまた(数多)ありて、法華経にまさりてをはする経経ましますと申す人にせめあひ(責合)候はん時、かの人は王臣等御帰依あり、法華経の行者は貧道なるゆへに、国こぞん(挙)てこれをいやし(賎)み候はん時、不軽菩薩のごとく、賢愛論師がごとく申しつを(強)らば身命に及ぶべし。此が第一の大事なるべしとみへて候。
此事は今の日蓮が身にあたれり、予が分斉として弘法大師、慈覚大師、善無畏三蔵、金剛智三蔵、不空三蔵なんどを、法華経の強敵なり。経文まことならば、無間地獄は疑ひなし、なんど申すは、裸形にして、大火に入るはやすし、須弥を手にと(把)てなげんはやすし、大石を負て大海をわたらんはやすし、日本国にして此の法門を立てんは大事なるべし云云。霊山浄土の教主釈尊、宝浄世界の多宝仏、十方分身の諸仏、地涌千界の菩薩等、梵釈、日月、四天等冥に加し、顕に助け給はずば、一時一日も安穏なるべしや。