伊予西条藩

伊予西条藩      

神 戸 藩

一柳家→天領→石川家→本多家

 

伊勢神戸は滝川雄利が領していたが、関ヶ原で西軍となり、没収後、尾張黒田より、一柳直盛が五万石で入る。伊予西条に移ったあと、幕領となる。

初代   一柳 直盛(なおもり)            

  従五位下 監物         一柳直高の二男

 

 

 

西 条 藩

 

一柳家→天領→松平(紀伊)

 

一柳直盛は伊予の戦国武将河野家の流れを汲むため、伊予に封ぜられることを念願し、それがかなって、伊勢神戸から伊予西条六万八千石への転封が実現。

しかし、入封の途路、大坂で無念にも病没してしまう。

直盛の遺領は長男の一柳直重に伊予西条三万石、二男直家が伊予のうち二万三千石と父の領地と別にすでにもっていた播磨加東郡の分領五千石、三男の一柳直頼が伊予小松一万石を得る。

その後伊予西条の一柳直興は不行跡、失政により、と言う理不尽な咎めを受け、改易。

本家が断絶するが、伊予河上にあった二男一柳直家が宗家を継ぐ形となるも、これも嗣子無くして末期養子を立てたため伊予の領地を没収され居所を分領の播磨小野に移して、播磨小野藩として一柳本家の名跡を継ぐ。

 

三男の一柳直頼の家、小松藩だけが、辛うじて父の念願であった伊予の地に一万石ながら領地を残し継続する。

 

改易となった伊予西条はしばらく天領となるが、紀伊徳川頼宣の二男松平(紀伊)頼純が連枝親藩として別家を立て、三万石で入って再度立藩。

以後、紀伊連枝松平家の支配で維新まで続く。

歴代の藩主のうちには、吉宗が将軍となったとき、その跡を継いで紀伊藩主となった松平頼致など、紀伊家と密接な関係を保った。

 

 

○一柳家 歴代

       

 

初代   一柳 直盛(なおもり)         

  従五位下 監物        一柳直高の二男

 

二代   一柳 直重(なおしげ)         

  従五位下 丹後守    一柳直盛の長男

 

三代   一柳 直興(なおおき)         

  従五位下 監物        一柳直重の長男

 

○松平家 歴代

       

 

初代   松平(紀伊)頼純(よりずみ)    

  従四位下 左京大夫 左近衛権少将(久松)
          
紀伊藩主徳川(紀伊)頼宣の二男(家康の孫)

二代   松平(紀伊)頼致(よりよし)   

  右京大夫            松平(紀伊)頼純の四男
 
         紀伊藩主徳川宗直となる

 

三代   松平(紀伊)頼渡(よりただ)    
      従四位下 左京大夫    左近衛権少将
        
松平(紀伊)頼純の六男

 

四代   松平(紀伊)頼邑(よりさと)    

  従四位下 左京大夫    左近衛権少将 
         
松平(紀伊)頼渡の長男

 

五代   松平(紀伊)頼淳(よりあつ)    

  右京大夫    
      徳川(紀伊)宗直(二代松平頼致)の二男 
   
    紀伊藩主徳川治貞となる

 

六代   松平(紀伊)頼謙(よりかた)    

  従四位下 式部大輔    左近衛権少将 
         
紀伊藩主徳川宗将の六男

 

七代   松平(紀伊)頼看(よりみ)      

  従四位下 左京大夫    左近衛権少将 
         
松平(紀伊)頼謙の長男

 

八代   松平(紀伊)頼啓(よりゆき)    

  従四位下 式部大輔  左近衛権少将
       
松平(紀伊)頼謙の三男

 

九代   松平(紀伊)頼学(よりさと)   

  従四位上 弾正大弼      左近衛権少将
      
松平(紀伊)頼啓の長男

 

十代   松平(紀伊)頼英(よりひで)    

  従四位上 左京大夫    左近衛権少将 
          
松平(紀伊)頼学の六男

 


前頁に戻る